メイク崩れ

ヘルス・美容・ファッション

化粧崩れしたくないあなたへ! 一日崩れないメイクのコツ☆

メイク

朝ばっちりメイクしたはずなのに、仕事帰りにはほぼスッピンなんてことはありませんか?

ちょっとしたメイクのコツで化粧崩れを防ぎましょう!

 

だんだん気温が上がってくる春夏。特に日本は湿度も高いので朝のメイクを一日持たせるのは大変です。

今回はちょっとしたコツで崩れないメイクにする方法をご紹介します♪

 

化粧崩れ

◎化粧崩れはなぜ起こる?

・原因①…汗

汗は水分なのでメイクを洗い流してしまいます。汗をかきやすい春夏や運動後などは要注意です。

・原因②…皮脂

最大の原因は皮脂と言われています。化粧品は油分を含んでいるものが多いので、

皮脂に混ざると成分が溶け出してしまいます。そのため皮脂が多く出ていると化粧崩れしやすくなります。

・原因③…乾燥

一見関係なさそうな乾燥ですが、肌に水分がないと化粧が密着しにくくなり化粧崩れを起こしてしまいます。

また、乾燥に反応して肌がさらに皮脂を出そうとして化粧崩れを起こす場合もあります。

スキンケア

◎化粧崩れしないメイクのために

・スキンケアでしっかり保湿する

皮脂のコントロールが重要なので、まず肌の調子を整えるためにも洗顔後の保湿が最も大事。

化粧水は保湿重視のものを選び、それを肌にしっかり浸透させることで乾燥を防いで皮脂の分泌を抑えましょう。

 

・スキンケア後すぐメイクをしない

化粧水や乳液の油分が肌に浸透せず残っている状態だと、メイクがうまくのらずに化粧崩れしやすくなります。

スキンケア後は最低でも2分ほど空けてからメイクに取り掛かるようにしましょう。

 

・ファンデーションを厚塗りしない

崩れるのが怖くて、ファンデーションをついつい厚めに塗ってしまっていませんか?

それは油分が多すぎて崩れやすくなるため、逆効果です。崩れにくいメイクのためには少し薄いと感じる程度にしましょう。

 

・仕上げにパウダー&スプレー

仕上げにフェイスパウダーを使うことで、余計な油分や汗を抑えることができます。

パウダーでメイクを安定させた後、最後にメイク崩れを防止するスプレーを顔全体に吹きかけます。

スプレーすることで皮脂がさらに抑えられ、メイクを維持させるのに効果があります。

 

メイク 肌

まとめ

とにかく皮脂をいかにコントロールするかがメイク崩れのカギになっています。特に夏は汗だけでなく、

クーラーによる乾燥も天敵です。暑い夏こそ保湿が大切なのでこれからの季節、要注意です!

 

 

五月病10連休が始まる前に! 今からできる五月病対策☆前のページ

仕事を辞めたいと思っている方へ☆円満退職のための手順とマナー次のページ退職

関連記事

  1. 加湿器

    ヘルス・美容・ファッション

    乾燥するこの時期、自宅でできる乾燥対策!!

    つい最近まで除湿対策に頭を悩ませていたかと思えば、今度は乾燥に頭を悩ま…

  2. 黒髪

    ヘルス・美容・ファッション

    黒髪がモテるって本当?黒髪を綺麗に保つには? Part1

    髪を染める女性は多いですが、ここ数年で増えてきた黒髪女子、皆さんの周り…

  3. 垢ぬけワザ

    ヘルス・美容・ファッション

    なぜかダサい? おしゃれしたいのに垢抜けないその理由!

    流行のものを取り入れているはずなのになぜかダサい…おしゃれで垢…

  4. 日焼け

    ヘルス・美容・ファッション

    まだ間に合う! うっかり日焼けからあなたの大切なお肌を守る方法

    毎日のお手入れを一瞬でムダにしてしまうのがうっかり日焼け。大切…

  5. ニキビケア

    ヘルス・美容・ファッション

    【知らなかった】 ニキビ肌のやりがちNGケアをチェック!【逆効果】

    繰り返しいくつもできる大人ニキビ。改善しようと、間違ったケアを…

  6. 乾燥

    ヘルス・美容・ファッション

    乾燥する季節…オフィスで手軽な保湿対策

    気温も段々と低くなり、外出にはそろそろコートを着る必要がありそうです。…

  1. 構ってほしい男性

    恋愛・婚活

    注意が必要!?「かまってちゃん男子」の特徴
  2. 花粉症の女性

    ヘルス・美容・ファッション

    これはNG!やってはいけない花粉症を悪化させる習慣・改善対策
  3. 久住

    お出かけ情報

    夏の九州、久住高原でワンダフルな大人旅をしてみませんか?
  4. シャツ

    ヘルス・美容・ファッション

    こなれ見えに直結! シャツスタイルをあか抜けさせる4つの掟。
  5. 弁当,腐らない

    ライフスタイル

    夏のお弁当は要注意! 時間が経っても傷まないコツ5選☆
PAGE TOP