疲れ 秋バテ

ヘルス・美容・ファッション

それ秋バテかも!?夏の疲れを秋までひっぱらないための4か条

秋バテ

夏の暑さは和らいだものの、寒暖の差や夏の疲れの残りで秋バテになっているかも!

本格的な秋が来る前に解消してしまいましょう♪

 

夏が終わったのに、なんだか食欲もなく体がだるい…それはもしかすると「秋バテ」かもしれません。

秋は日中と夜の気温差や台風の影響による気圧の変化など体への負担も大きいうえに、夏の疲れも残っている状態です。

次のような症状が出ていたら、秋バテかもしれません。

 

・肩こりや頭痛がする

・疲れやすく、体がだるい

・胃もたれがして、食欲がない

・よく眠れない

・集中力がない

・目覚めが悪い

 

3つ以上当てはまる方は秋バテの可能性大です。

次にご紹介する秋バテ対策の4か条で体をスッキリさせましょう☆

 

秋バテ対策4か条

温かい食べ物

①温かいものを食べる

夏の間に冷たい飲み物を飲んだりアイスを食べていたりして胃腸が弱っている状態です。

食欲がないと感じるときは、根菜類を煮込んだスープがおススメ。そこにショウガを加えるとさらに効果的です。

また疲労回復にはビタミンBを積極的にとるようにしましょう。多く含まれているものに豚肉や納豆があります。

 

 

マッサージ

②運動をする

夏の間は暑くてあまり運動は積極的にできなかったかもしれませんが、涼しい朝晩に20分~30分程度の

ウォ―キングなど有酸素運動を心がけましょう。仕事の都合などで運動が難しい場合、マッサージやストレッチを

取り入れて体のコリをほぐしていきましょう。

 

 

お風呂

③お風呂に入る

シャワーで汗を流すだけの生活だった人もいるかもしれませんが、湯船につかるほうがやはり体は温まります。

37度~39度ぐらいのぬるま湯にゆっくりとつかりましょう。半身浴もおススメです。

ゆっくりと湯船につかることで寝つきもよくなり、疲れも取れやすくなります。

 

温める

④体を温める

外との温度差があまりなくなるようにクーラーをなるべく使わず、保冷剤などをうまく使って暑さ対策をしましょう。

オフィスなどの空調に対しては、カーディガンやひざ掛けなどで調節しましょう。

特に下半身を温めるように、ハイソックスや腹巻などをすると良いです。

 

まとめ

秋バテに限らず季節の変わり目は、体調を崩しやすいものです。

特に最近は急な温度変化や台風による長雨も多いため、早めに対策をとり健康な体で秋を迎えられるようにしましょう。

 

美容 噂美容にまつわるそのウワサ、ウソ? ホント?前のページ

目ヂカラはまつ毛から! 今からでも間に合う「まつ育」次のページまつ育

関連記事

  1. コロナ太り

    ヘルス・美容・ファッション

    コロナ太りかも……原因は?解消するには基本の〇〇がカギ!

    「最近太ったかも……」「こんなところにお肉ついてたっけ……」と、体重増…

  2. PMS

    ヘルス・美容・ファッション

    PMS(月経前症候群)を知って生理前のイライラを吹き飛ばそう!

    そのイライラ・腹痛の原因はPMS(月経前症候群)かも!?きちん…

  3. 正月太り

    ヘルス・美容・ファッション

    年末年始は食べ過ぎた!?お正月太りを防ぐ5つのコツ

    クリスマスや忘年会、新年会や親戚の集まりなど飲食する機会が多いです。連…

  4. ペディキュア

    ヘルス・美容・ファッション

    サンダルを履く日は、足もとに“こなれ色”ネイル!

    つい目で追っちゃうインパクトカラーネイルも、自然なツヤ色や肌な…

  5. 料理

    ヘルス・美容・ファッション

    年始の忙しいお仕事女子にオススメ!簡単鍋料理Part1

    仕事も始まり、色々とバタバタしがちなお仕事女子の皆さん、きちんと栄養摂…

  6. 髪

    ヘルス・美容・ファッション

    ヘアケアしていますか? ツヤツヤ髪でマイナス5歳を目指そう!

    女性ならツヤツヤの髪に憧れますよね!普段のお手入れにちょっと気…

  1. スキー

    お出かけ情報

    2020年冬オススメ!ファミリーでも個人でも楽しめるスキー場
  2. 笑顔の女性

    マネー

    趣味をお金に!副収入・お小遣い稼ぎができる趣味3選
  3. 入浴中の女性

    ヘルス・美容・ファッション

    冬の冷え性に効果的!手足の冷えを緩和するお風呂の入り方
  4. subscription

    ライフスタイル

    話題のサブスクで節約上手に!メリットとデメリット
  5. 厄落とし

    ライフスタイル

    今日からできる! 8つの“プチ厄落とし”術。
PAGE TOP