みかん

ライフスタイル

こたつでみかんは注意!肌の黄ぐすみの原因に!?

みなさん、今年もこたつで暖まってますか?日本の冬の名物詩とも言えるこたつ…毎年楽しみにしているという人も多いですよね♪

 

こたつに欠かせない黄色いお供

みかん

こたつは比較的安価で購入することができ、光熱費も他の暖房器具より安めなので、節約をしながら暖を取るなら最適です!

こたつ布団の気持ちよさもあり、ついウトウトしてしまうと日本に住んでいて良かったと思うほど…

そんなこたつに欠かせないのがみかんですよね。こたつに入っていると段々と喉が渇いてくるのでついつい食べ過ぎてしまう人も多いのではないでしょうか。

 

みかんは栄養満点!

みかんは健康や美容に良い栄養を豊富に含んでいます。

例えば、代表的なものはビタミンC。みかんを食べると酸味を感じますが、すっぱいと感じるとビタミンCを連想しませんか?

すっぱいレモンのイメージから、ついつい頭に浮かんでしまいますよね。実際にみかんは豊富なビタミンCを含んでいるので、風邪予防や美肌効果が期待できます。

次にビタミンP。みかんの白いスジに含まれているビタミンPは抗酸化作用があり、体内でビタミンCの吸収をサポートしてくれます。

スジは苦手な人もいますが、あまり取り除かない方が良いですね。

 

摂り過ぎると問題?ベータカロテン

そんな栄養満点でおいしいみかんですが、食べ過ぎには注意が必要です。

なぜかというと、みかんに豊富に含まれているベータカロテンの過剰摂取には少し問題があるからなんです。

ベータカロテンはビタミンEの数十倍程の強い抗酸化力を持ち、体内で必要に応じてビタミンAに変換されるという優秀な栄養素です。積極的に摂取したくなりますがちょっと待って!ベータカロテンの過剰摂取は柑皮症になってしまう可能性があります。

 

柑皮症って?病気ではない?

まず初めにご説明しておきますが、柑皮症は決して病気ではありませんが、美容面では注意が必要です。

柑皮症はその名の通り、皮膚の色が柑橘(かんきつ)のような色になってしまい、黄ぐすみする症状で、みかんを食べていたら指がみかん色になってしまった!という話を聞いたことがある人もいるかもしれませんが、その症状がまさに柑皮症です。

 

柑皮症になってしまったらどうしたらいい?

もし柑皮症になってしまったら、既になってしまっていたらどうすれば良いのかと心配になりますが、通常は過剰なベータカロテンの摂取を控えると肌のターンオーバーと共に徐々にくすみは改善されていきます。

みかんはおいしいですが、食べすぎには注意したいですね。

 

新着求人C

手帳2020年は絶対達成したい!目標を叶える手帳おすすめ3選前のページ

きっと見つかる!人見知りでも大丈夫なオススメ婚活3選次のページ婚活パーティー

関連記事

  1. バレンタインチョコ

    ライフスタイル

    バレンタインのマナー!会社で義理チョコを配るときの5つのルール

    バレンタインデーが近づいて、職場での義理チョコに悩む方は、多いのではな…

  2. 増税

    ライフスタイル

    増税まであと少し! 今買うべきもの・買わなくていいもの

     2019年、増税まであとわずかになった今、駆け込みで買ってお…

  3. ライフスタイル

    3ステップで自分のモノにする!自己啓発本の正しい読み方

    「たくさん本を読んでいるけど成長できない……」と思っていません…

  4. 野球ボール

    ライフスタイル

    春のセンバツも中止に・・・東京オリンピックはどうなる?

    3月、新型コロナウイルスの感染防止のため史上初の春の選抜高校野球大会が…

  5. ビュッフェ

    ライフスタイル

    みんな大好き♡食べ放題を心ゆくまで楽しむ5か条

    たくさんのおいしい料理が並ぶ食べ放題は心躍りますよね! せっかくならよ…

  6. iPhoneSE2

    ライフスタイル

    本当に出るの?iPhone SE2のウワサPart2

    Part1でiPhone SEがいかに多くの人に愛されているかをご紹介…

  1. ウコン

    ヘルス・美容・ファッション

    忘年会シーズン到来!!お酒を飲む機会が増えるこの時期、アルコールから体をまもるに…
  2. 落ち込む女性

    仕事

    あなたも変わることができる!仕事を覚えれない人の特徴と改善方法
  3. ヘルス・美容・ファッション

    免疫力アップ!インフルエンザ・感染症予防に食べたい冬の食材
  4. ツヤ肌

    ヘルス・美容・ファッション

    メイクの悩みはすべて“ツヤ肌”が解決してくれました。
  5. スキー

    お出かけ情報

    2020年冬オススメ!ファミリーでも個人でも楽しめるスキー場
PAGE TOP