パン

ヘルス・美容・ファッション

今日から始めたいグルテンフリー生活!Part2

有名モデルやアスリートも生活に取り入れているグルテンフリー。Part1では日本に住んでいる私達は和食を選択することで楽に取り組めるということが分かりました。

 

味噌

こだわるなら醤油、味噌にも注意!

和食はグルテンフリーに最適とはいえ、注意すべき点があります。

それは醤油と味噌に含まれる小麦です。調味料なのでそこまでこだわらなくても効果を感じられる場合が多いですが、完璧にこだわるのであれば注意したいですね。

それでも醤油と味噌は摂取してOK!醤油はたまり醤油を、味噌は米味噌を選びましょう。

どちらも小麦が使われていないのでグルテンフリーです。

 

煎餅

お菓子は米、芋で作られたものを!

グルテンフリーはお菓子も食べてOK!ここで注意したいのは、原料に小麦粉が使われていないかを確認することです。

菓子パンやクッキー、ケーキはほぼ100%の確率で原料に小麦粉が使われています。お菓子を選ぶときは、お煎餅やポテトスナックを選ぶとベター◎

しかし、一見不使用の様に見えても繋ぎなど何らかの用途で使われている可能性もありますので、しっかり確認しましょう。

いくらグルテンフリーとは言えお菓子はお菓子。くれぐれも食べすぎ注意です!

 

 

たまには食べたい洋菓子…

バター,小麦

グルテンフリー生活はただ小麦不使用のものを選べば良いと言っても、時には小麦が使われた洋菓子を食べたくなりますよね。

パンやクッキー、ケーキなど小麦が使われた食べ物は私達が子どもの頃から身近に食べてきたものですから、時々恋しくなってしまうのも致し方ありませんよね。

グルテンフリーを続けるのであれば、これらをずっと我慢しなければならないのかと言われると決してそんなことはありません!

小麦粉を米粉に代用することでおいしい洋菓子をグルテンフリーで食べることができるのです!!

 

米粉って?

米粉は米を小麦粉のように粉状に粉砕したもので、グルテンフリーのブームと共に注目が集まっています。

多くのメニューで小麦粉の代わりに使用することができ、小麦粉が使われたものを食べたいけど、アレルギーなどの問題で食べることができないという方の願いを叶えることができます。

 

楽にグルテンフリーを!

ハンバーガー

ご紹介した米粉を使ったり、様々な工夫をすることで無理なくグルテンフリーの食生活を始めることができそうですね!

グルテンフリーは早い人では数日で体調の変化を感じるようです。効果を感じることができれば継続していきたいですね。

 

 

新着求人C

乾杯こんなときどうすればいいの!?職場飲み会お助けマニュアル☆前のページ

仕事でミスしてしまった!落ち込む前に、どう対応する?次のページ

関連記事

  1. 五月病

    ヘルス・美容・ファッション

    10連休が始まる前に! 今からできる五月病対策☆

    仕事や学校、新しい環境で頑張っている人ほどなりやすいのが五月病…

  2. 水をかぶる女性

    ヘルス・美容・ファッション

    肌乾燥の対策は大丈夫?冬に気をつけたい食事とお風呂の入り方

    寒くなると乾燥が気になりますよね。乾燥は肌のトラブルの原因になります。…

  3. 垢ぬけワザ

    ヘルス・美容・ファッション

    なぜかダサい? おしゃれしたいのに垢抜けないその理由!

    流行のものを取り入れているはずなのになぜかダサい…おしゃれで垢…

  4. ボディケア

    ヘルス・美容・ファッション

    FANCLのボディミルクが優秀!?人気の秘密 Part1

    冬・・・多くの女性が乾燥に苦しめられるツライ季節ですが、皆さんボディの…

  5. ヘルス・美容・ファッション

    「冷やし美容」で今年の夏は美人顔!

    ほてりやむくみ、開いた毛穴をそのままにしていると、美的偏差値が…

  6. 梅雨 髪

    ヘルス・美容・ファッション

    梅雨のうねり髪発生を抑える! お風呂でできる5つの習慣。

    朝にせっかくセットしたのに、昼間は湿気にやられてうねったり、ボ…

  1. 観葉植物

    ライフスタイル

    部屋がもっと気持ちよく! グリーン使い3つのルール。
  2. イスに座る女性

    お出かけ情報

    都会を離れてリセットしよう!疲れたときに行きたいおすすめ宿坊
  3. 脚を組む女性

    ヘルス・美容・ファッション

    座り仕事をしているとやりがちな「脚組み」やめるべき理由 Part1
  4. スマートフォン

    ライフスタイル

    もう一度使いたくなる!使わなくなった古いスマホの活用方法
  5. 派遣社員

    仕事

    【派遣社員】職場で疎外感を感じた時の解決法 Part1
PAGE TOP