雪

ライフスタイル

寒中見舞いで親孝行のススメPart1

正月も過ぎ、まだまだ寒さが厳しいですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?寒い時期には何かホットな出来事があると嬉しいですよね。

 

【贈り物】は贈る側も贈られる側も嬉しい

ギフト

贈り物は頂く時も贈る時も、どちらの立場に立っても嬉しいものですよね。寒い時期にはお歳暮やクリスマスプレゼントなど、誰かに贈り物をするタイミングはいくつかありますが、寒中見舞いで何か贈り物をする習慣をご存知でしょうか?

 

はがきを送るだけではない?

寒中見舞いと言うと、夏に出す残暑見舞いと同じで時候の挨拶を添えてはがきにメッセージを書き、それを出すイメージが強いですが、お歳暮のようにギフトを贈っても良いです。

また、時期としては2020年は1月8日から2月3日までの間です。

しかし関西地方では1月15日までを松の内としている場合がありますので、 送る先が関西の場合は1月中旬を過ぎてからにしましょう。

 

せっかく贈るならご両親に♡

寒中見舞いにギフトを贈っても良いとは言え、そういう習慣がない人も多いです。寒中見舞いとしていきなりギフトが贈られてきたら相手もびっくりしてしまいますよね。余計な気を遣わせてしまう可能性もあるので、会社の上司など、他人に贈るのは避けた方が良いでしょう。

しかし、思いがけないプレゼントを絶対に心から喜んでくれる存在がいます♪それは両親です!

 

両親にプレゼントを贈る機会はあまりない

皆さんはこれまでに何回ご両親にプレゼントを贈ってこられたでしょうか。ご両親にプレゼントを贈る機会と言えば、それぞれの誕生日、父の日や母の日、結婚記念日ぐらいでしょうか。

何かしらの記念日でもなければ、改まって贈り物というのもなんだか照れ臭いですよね・・・

しかし、親孝行はやりすぎるということはないのです!社会人として経済的に自立しているのなら、積極的にご両親にプレゼントを贈ることをおすすめします。

 

具体的にはどんなプレゼントを贈れば良い?

プレゼント

それでは、寒中見舞いとしてどのようなプレゼントを贈れば良いのでしょうか?わが子からのプレゼントならどんなものでもご両親は喜んでくれるはずですが、どうせ贈るのであれば心から喜んでほしいですよね。

プレゼントにはどんなものを贈ろうか・・・と考えるのは贈る側としても楽しいことではありますが、寒中見舞いに何かをプレゼントする習慣がなければどれにするか迷ってしまいますよね。

そんな人でも大丈夫です!Part2の記事で具体的なアイデアをご紹介します♪

 

 

求人A

万歳一人暮らしの女性にオススメ!正月だからこそやりたい過ごし方前のページ

寒中見舞いで親孝行のススメPart2次のページ

関連記事

  1. 野菜

    ライフスタイル

    忙しい時こそ野菜を取ろう!野菜を使った時短メニュー

    夜ご飯は、コンビニでおにぎりやサンドイッチを買って済ませてしまいがち、…

  2. 観葉植物

    ライフスタイル

    部屋がもっと気持ちよく! グリーン使い3つのルール。

    リラックス効果のある植物。ちょっとしたポイ…

  3. 期限

    ライフスタイル

    賢く保存で節約も☆食材をおいしく冷凍させるコツ5つ!

    よく使う食材は冷凍しておくと便利だし、節約にもなります♪…

  4. シーグラスマット

    ライフスタイル

    暑~い夏。眠れない夜の救世主は、100均で見かける〇〇〇〇〇だった!

    熱帯夜が続く今日この頃。暑くて眠れない…そんなお悩みを抱えてい…

  5. チーズケーキ

    ライフスタイル

    ローソン・ファミマ・セブンイレブン…コンビニで買えるチーズ系スイーツ

    最近、チーズ系スイーツが人気ですよね。コンビニで手軽に変えるスイーツを…

  6. 野球ボール

    ライフスタイル

    春のセンバツも中止に・・・東京オリンピックはどうなる?

    3月、新型コロナウイルスの感染防止のため史上初の春の選抜高校野球大会が…

  1. 朝_伸び

    ライフスタイル

    ぐっすり眠れて寝起きすっきり!適切な夜の過ごし方
  2. 仕事

    「えっ!?まだ10分も経ってない!?」仕事中時間が経つのを早く感じるには?
  3. ネイル

    ヘルス・美容・ファッション

    デコボコした爪・ささくれの原因は…冬の爪、乾燥・保湿対策
  4. 肌荒れ

    ヘルス・美容・ファッション

    吹き出物、肌荒れ…。不調があるのなら、肌日記をはじめませんか?
  5. 手帳

    ライフスタイル

    2020年は絶対達成したい!目標を叶える手帳おすすめ3選
PAGE TOP