雪道を歩く男女

ライフスタイル

雪の日の通勤は要注意!滑りやすい場所&おすすめの歩き方

雪の日は滑りやすく危険ですよね。通勤のときには辛いです。注意してもらいたい滑りやすい場所や歩き方をご紹介します。

 

今年は暖冬と言われていますが、それでも朝晩は冷えて道が凍結することや多少の積雪もあるでしょう。転んで大きなケガをすることもあります。

ケガで出社できなくなると辛いですよね。

 

出社時に注意するべき場所

横断歩道

横断歩道

断歩道は車や人が多く通る場所です、人によって踏み固められた雪道が車によって暖められてアイスバーン状態になり滑りやすいです。

最近作られた横断歩道は改善されていますが、横断歩道の白い舗装部分に水が溜まりやすく凍ることが多いです。

横断歩道を歩く際は白い舗装部分以外を歩くようにしましょう。

 

地下鉄から地上への出口付近

地上への出口付近は人通りが多いため、踏み固められており滑りやすい状態になっています。あたりまえですが、地下通路は凍っていません。

一般の道から急に滑りやすい道になります。油断して注意力が低下していますので十分な注意が必要です。

出口付近は段差にもなっていることも多く、踏み外す人も多いです。

 

駐車場前など車の出入りする歩道

オフィス街には駐車場も多く車の往来も激しいところも多いです。車のタイヤによって踏まれて固くなっています。

タイヤの摩擦で磨かれているので、非常に危険です。車が出入りしやすいように道に傾斜担っていることも多いので注意が必要です。

 

 

雪が積もった歩道

滑りにくい歩き方

小さな歩幅で歩く

歩幅を大きくすると体重移動が激しくなり、転びやすくなります。

通勤時など急いて歩きたくなりますが、転んで汚れたりケガをすると業務に支障をきたすこともありますので、落ち着いてゆっくり歩くようにしましょう。

 

靴の裏を全体的を付けて歩く

重心を足の前に臆できる限り足の裏を全体的に路面につけて歩きましょう。特に凍っていそうな場所ではすり足のような状態で歩くといいですよ。

 

自転車の通勤は絶対ダメ!

自転車ではブレーキが効きにくく滑りやすい状態になります。事故の原因となりやすいので乗車はやめましょう。

ご自身のケガだけではなく、誰かをケガさせた場合に医療費や慰謝料など大変な事態になるでしょう。

 

時間に余裕を持って徒歩やバス、タクシーを利用して出社しましょう。バスやタクシーなど車は道路状況により運行状況が変わるので確認も必要です。

 

 

▼寒い日や雪の日、雨の日も安心!駅直結の好立地な企業▼

求人A

冬のアクティビティスキーやスノボーだけじゃない!初心者でも楽しめる冬のアクティビティ前のページ

「できません!」は悪印象?人間関係を円滑にする上手な断り方次のページ上司と部下

関連記事

  1. 乾杯

    ライフスタイル

    こんなときどうすればいいの!?職場飲み会お助けマニュアル☆

    忘年会・新年会と職場飲み会が目白押しの季節がやってきました。うまく乗り…

  2. 野菜 保存方法

    ライフスタイル

    【ひとり暮らしの女子必見!】意外と知らない、野菜の保存テクニック。

    買ってきた野菜を冷蔵庫に入れたら、気づくとしなびている…。そん…

  3. 文房具

    ライフスタイル

    新時代の仕事術!効率的な毎日を過ごせる便利な電子文房具

    今、スマホに連結したり電子機器のような、職場でも活躍する文房具がたくさ…

  4. ライフスタイル

    上司に年賀状を出すべき?Part2

    Part1では年賀状を出し合う慣習があるかどうかを確認することが大切だ…

  5. 疲れている女性

    ライフスタイル

    自慢話はもうウンザリ…「マウンティング女子」の対処法☆

    職場・学校・ママ友…あなたの周りにも必ずいる「マウンティング女子」。…

  6. チンジャオロース

    ライフスタイル

    簡単!忙しいあなたも時短&作り置きレシピでしっかりご飯◎

    働く女性は忙しい!毎日家に帰ってから料理を作るのもしんどい!そ…

  1. 貯金

    マネー

    年間で50万円貯まる!? クリアファイル家計簿をやってみた。
  2. 視力

    ヘルス・美容・ファッション

    現代人は要注意! 疲れ目の原因と対策法
  3. ニキビケア

    ヘルス・美容・ファッション

    【知らなかった】 ニキビ肌のやりがちNGケアをチェック!【逆効果】
  4. パワハラ

    仕事

    これってパワハラ?判断が難しいパワハラを徹底解説!
  5. 仕事に集中できない

    仕事

    集中したいけどできない!仕事が手につかないときの対処法
PAGE TOP