入浴中の女性

ヘルス・美容・ファッション

冬の冷え性に効果的!手足の冷えを緩和するお風呂の入り方

冬は手足が冷えて寝付きが悪いですよね。効果的なお風呂の入り方で冷え性を緩和しましょう。

 

まちがったお風呂の入り方

あつい温度のお風呂に入る

熱いお風呂に入ったほうが良いのでは?と思う人もいるでしょう。熱いお風呂に浸かった瞬間は気持ちがいいですが、あがったあとは逆効果なんです。

人間は体温を一定に保とうという体の機能があります。

熱いお風呂に入ると体は体温を下げようとして湯冷めしてしまうこともあります。

さらに熱いお風呂はすぐにあがりたくなるので、充分に体が温まりません。

38〜40度くらいの少しぬるめのお風呂に入りましょう。

 

入浴する女性

半身浴、浅くはったお風呂に入る

半身浴のようにじっくり長い時間はいるのは良いです。でも、体全体までお風呂に浸かりましょう。

長い時間じっくり浸かることで体の芯から温まります。じっくり浸かるのが苦手な人は少しずつ時間を伸ばしていくなど工夫をしていきましょう。

足湯などふくらはぎを温めるのも、血行がよくなり冷え性に効果があります。

 

 

さらに効果を上げる方法

入浴剤を活用しよう

入浴剤を使うと温浴効果がさらに高めることができます。冷え性の効果には最適です。

いろいろな入浴剤が販売されていますが、「無機塩類系」「炭酸ガス系」が冷え性の緩和に効果的でおすすめです。

 

*無機塩類系*

無機塩類系の入浴剤には硫酸ナトリウムと炭酸ナトリウムが含まれています。これらが体の熱を逃しにくくしてくれます。

湯冷めしにくく体の芯まで温まりますよ。お風呂をあがってからも体の温かい状態が続きますのでおすすめです。

 

*炭酸ガス系*

お風呂の中でシュワシュワと泡を出す入浴剤です。その泡が炭酸ガスで、皮膚から血管へと吸収されます。

血管が広がり血行が良くなりますので、体の先まで温まるんです。

血行が良くなることで老廃物の排出や疲労回復の効果もあります。肩こりや体が固くなりやすい冬には良いですよね。

 

 

お風呂上りの女性

お風呂あがりには足マッサージ

特に足が冷えやすいという人も多いのではないですか?

足は冷えやすいのでお風呂あがりにすぐマッサージすることをおすすめします。

血行を良くするために足裏を押す、ふくらはぎをこすりましょう

暖かさの持続は質の良い睡眠にも繋がります。ボディオイルなどスキンケアと一緒にするといいですね。

 

 

▼ゆっくりお湯につかる時間もない!?毎日自分の時間をしっかり確保!残業ナシ◎▼

求人サイトB

喧嘩するカップル態度で分かる!?男性の嘘を見分ける方法 Part2前のページ

冬や春先におすすめ!お酒に合うヘルシー簡単おつまみ次のページ晩酌

関連記事

  1. 元気に歩く女性

    ヘルス・美容・ファッション

    休み明けの仕事がダルい…やる気を出す方法 Part2

    やる気を出すにはセロトニンという「幸せホルモン」とも呼ばれる脳内ホルモ…

  2. 低血圧の女性

    ヘルス・美容・ファッション

    体がだるい?カンタンな習慣改善から見直す低血圧体質

    「朝なかなか起きれない」「頭痛や目眩がする」「肩こりや疲れがなかなか取…

  3. イライラ

    ヘルス・美容・ファッション

    仕事がうまくいかない原因はADHDかも?対策方法と上手な付き合い方

    「こんなに頑張っているのに、なぜかうまくいかない・・・」こんな悩みを抱…

  4. 肌

    ヘルス・美容・ファッション

    気になる春の肌トラブル!肌荒れや乾燥肌…気をつけたい肌ケア対策

    あたたかくなったのに、肌トラブルが起こるのはなぜだろう…と驚きませんか…

  5. 乾燥

    ヘルス・美容・ファッション

    乾燥する季節…オフィスで手軽な保湿対策

    気温も段々と低くなり、外出にはそろそろコートを着る必要がありそうです。…

  6. 入浴 夏

    ヘルス・美容・ファッション

    今すぐ不調とさようなら! 夏のお風呂、ポイントは?

    暑い季節も、シャワーで済ませちゃいけない理由は、前回お届けしま…

  1. マネー

    使えるキャッシュレス決済方法とオススメの手段
  2. 疲労

    ヘルス・美容・ファッション

    疲れたときの基本的な疲労回復方法3選
  3. 座る女性

    恋愛・婚活

    お付き合いが長く続かない人のタイプと解決方法
  4. 入社の不安

    仕事

    入社決定!しかし入社直前、突如不安に…。その効果的な対処法とは
  5. お茶

    仕事

    社会人なら知っておきたいスマートなお茶の出し方
PAGE TOP