人間関係

仕事

【完全保存版】職場の困った上司を味方につける㊙テクニック。

上司 関係

苦手な上司も、味方につければ仕事がスムーズに進み、あなたの評価もアップ!? 職場の困った人たちを攻略するテクニックをレクチャーします!

 

 

 

職場 上司

☆どんなタイプでも、部下から慕われたいという思いは共通。

 どのタイプの上司も、部下から好かれたいし、慕われたいと思っています。困った上司に苦手意識を持ってしまうのは仕方ありませんが、自分の評価をする人であることを忘れないで! 媚びる必要はありませんが、嫌われたら損。相手の特徴をつかんで、うまく付き合うように心がけてください。

 

☆仕事をしない上司

 「あ~、今日は早く帰ろ~っと」が常套句。仕事を部下に押し付けて、自分は仕事をサボりがちな上司。

 つい「イラッ」としてしまいがちですが、それでは何の解決にもならないので、頼りにしていることを伝え、仕事をしてもらえるようにコントロールしましょう。自分のスケジュールを伝え、協力をあおぐのもひとつですよ!

 

☆とにかく細かい上司

小さいことが気になる心配性。完ぺき主義でプライドが高く、自分の思い通りにならないと気が済まない、子供のような一面も。

 これらはすべて不安からくる行動なので、安心させてあげるよう工夫しましょう。そのためには、まずは上司が気にするポイントを把握しておくこと。注意される前のこまめな「報・連・相」で先手を打っておくこと。そうすれば、意外と面倒見がいい上司だと思えてくるかもしれません。

 

☆気分に左右される上司

 感情の起伏が激しく、パワハラ気味の上司。たしかに困ったものです。自身を守るためにも、相手の態度に振りまわされないようにしましょう。

 機嫌が悪そうなときは、できるだけ関わらないこと。気分で言うことが変わる可能性大のため、打ち合わせ後は簡単な議事録を作成したり、内容をテープレコーダーで録音するなど、「言った言わない」のトラブルを回避しましょう。

 

☆優柔不断な上司

 自分に自信がない。クライアントに嫌われたくないなどの理由から、決断を先に延ばしがち…。

 そんな上司には、あらかじめ選択肢を2つにしぼり、判断材料を多めに用意してから相談を。「私は◎◎の理由からAがいいと思いますが、どう思われますか?」と説得力のある理由を提示し回答をうながすと、相手も判断しやすくなります。日ごろから感謝を伝え、自身を持ってもらうことも忘れないでくださいね!

 

 

上司 対処方法

 

 困った上司たちの対処法でした。今後、少しでも改善されることを祈っています!

 

 

ファッション 女性モテる女子には隙がある!? この夏は、ファッションで“隙のある女”。前のページ

【ひとり暮らしの女子必見!】意外と知らない、野菜の保存テクニック。次のページ野菜 保存方法

関連記事

  1. 優先順位

    仕事

    欲張りすぎ!?本当にあなたが満足する会社の選び方

    転職活動の際に、「福利厚生充実」「給料が良い」などの条件で仕事を探す方…

  2. 悩む女性

    仕事

    某ドラマで話題のフリーランスと派遣社員どっちが良いの?

    フリーランスって自由なの?派遣会社使って仕事探すほうが良いの?…

  3. お仕事女子

    仕事

    「好かれるお仕事女子」と「残念なお仕事女子」のちがい!

    あなたの周りにもいませんか?「仕事はデキるけど、なんか残念…」…

  4. 会話

    仕事

    雰囲気をほめて場の空気をつくる、魔法のことばとは?

    社会人になると求められる会話術。臨機応変に対応するのは、意外と…

  5. 仕事

    「えっ!?まだ10分も経ってない!?」仕事中時間が経つのを早く感じるには?

    大好きな彼との時間はあっという間なのに、毎日の仕事は時間が経つのが遅い…

  6. キャリアウーマン

    仕事

    叱るだけではダメ!仕事ができない部下を持った時の対処法

    仕事が板について来て、部下を持っている方も…

  1. 【コロナ禍の結婚式】招待する側もされる側も安心して楽しむ感染対策

    ライフスタイル

    【コロナ禍の結婚式】招待する側もされる側も安心して楽しむ感染対策
  2. ラフ

    ヘルス・美容・ファッション

    ゆるっとクリーンで今っぽい! 夏の仕事服を“ラフにこなれさせる”3原則。
  3. 日向で寝る猫

    ライフスタイル

    Twitterで人気の動物たち!疲れたあなたに癒しを…♪
  4. ジャンプする女性

    ライフスタイル

    今年こそやりたいことを見つける! 脱・無趣味人間を目指そう♪
  5. 仕事

    仕事が出来ない人も組織に必要?組織における仕事ができない人の役割とは?
PAGE TOP