ライフスタイル

だるい…正月疲れかな?長期休暇の疲れ改善3選

正月など長期休暇から仕事復帰はしんどいですよね。なかなか体が切り替わらないことありませんか?簡単に治す方法を3つご紹介します。

 

職場や普段の生活から離れて旅行や久しぶりの帰省、カウントダウンや初詣、友達や親戚との付き合いなど、正月はイレギュラーなイベントが盛り沢山ですよね。

一見、ストレス解消になっているように思いますが、普段とは違う環境で知らないうちに体と心にストレスを溜め込んでいることもあります。

 

長期休暇だからといって、夜ふかしや朝はゆっくり起きるなどもしてませんか?

いつものように週末だけなら崩れた生活リズムもすぐに切り替えられますが、正月など長期休暇となると簡単には切り替えられません。

 

冬は日照時間が少ないことから「うつ病」になりやすい季節だとも言われています。

油断することなく「体調がすぐれない」「だるさが抜けない」などが続くとうつ病になってしまいますよ。

 

仕事をする女性

正月明けの疲れを回復する方法

1.日光を浴びながらウォーキング

精神安定の効果「セロトニン」が太陽を浴びることで脳内に増えます。

冬は特にセロトニンが少なくなりがちなので、積極的に太陽に浴びる行動をしましょう。

正月に暴飲暴食、家でゴロゴロしている人も多いでしょう。ジョギングやジムで筋トレなど激しい運動はしなくても良いです。

30分から1時間程度、ウォーキングをして日光を浴びましょう。程よい疲れと運動量で体もほぐれ、乱れていた体内時計も改善されます。

 

睡眠

2.睡眠をしっかりとる

長期休暇で不規則になっている生活で睡眠不足になっている人も多いでしょう。

出社前にウォーキングや帰宅時に一駅手前で降りて歩くなど軽い運動をする、シャワーで済ませずしっかり入浴をして体を温めるなど睡眠に向けて準備をしましょう。

入浴は筋肉をほぐし、血行を良くするのでリラックスにもなります。冷え切った体でも寝付きも悪いです。

布団の中を乾燥させておく、寝るときに腹巻きや厚手のパジャマを着るなども効果があります。

 

3.食事に気をつける

疲れが溜まっている時は、ビタミンB群・カルシウム・鉄分が不足していることが多いです。

積極的これらが含まれている食材を摂取するようにしましょう。納豆やレバー、魚類などに多く含まれています。

正月は特に暴飲暴食をして胃腸が疲れていることも多いです。体を労った食事を摂取するといいでしょう。

脂っこい食事を控えて、野菜や魚類を中心にするだけでも体の調子を整えることができますよ。

 

 

求人A

寒中見舞いで親孝行のススメPart2前のページ

あの仕事って実際どうなの?看護師編Part1次のページ看護師

関連記事

  1. 節約

    ライフスタイル

    冬の節約上手になれ!懐の寒さも乗り越えるお得な暖房器具の使い方

    エアコンやこたつなど色んな暖房器具を使って冬を乗り越えますが、節約ベー…

  2. スマホを見る女性

    ライフスタイル

    それ依存症かも?!スマホが手放せないときの改善法

    スマホが手放せなくなっていませんか?依存症になると怖い病気になる可能性…

  3. 掃除
  4. ライフスタイル

    まったり聞きたい!癒しのコーラス&アカペラアーティスト3グループ

    あまり外に出たくない、出れないときに家でまったりと聞いて欲しい癒し…

  5. 食パン

    ライフスタイル

    試してみて★食パンが驚くほどおいしくなる裏技!

    毎朝食べているうちに食パンに飽きてしまっていませんか? ちょっとの工夫…

  6. クリスマスディナー

    ライフスタイル

    クリスマスディナーは手作りという選択もアリ!簡単レシピをご紹介!Part1

    やってくるクリスマス…今年はパートナーとどう過ごそうかと考えていたら、…

  1. カラオケ

    恋愛・婚活

    カラオケで女性に歌ってほしい!男性が喜ぶ恋歌ベスト5
  2. 海辺のカップル

    恋愛・婚活

    「一生大切にしたい…!」彼にそう思わせる振る舞いとは?
  3. 飲み会

    恋愛・婚活

    数年振りの同窓会!旧友の評価を上げる女と下げる女Part2
  4. 街コン

    恋愛・婚活

    街コンは「プラスアルファ」まで考えて男性と楽しもう
  5. 恋愛・婚活

    バレンタインに職場で片思いの彼がドキッとするチョコの渡し方
PAGE TOP