仕事

これができればあなたも人気者★会話を盛り上げるコツ5選!

会話が弾む人の周りにはたくさんの人が集まってきます。会話を盛り上げるコツさえ知れば、初対面でも楽しくお話できるようになりますよ♪

 

話を無理に盛り上げようとして、つらい思いをしたことはありませんか? コツを身につけることで、自分も楽しみながら会話を盛り上げていきましょう!

 

会話

「私も」は厳禁! 

人が話し始めた話題について「私も…」と言って奪い取っていく人がいますがこれはやってはいけません。

本人は話を広げたつもりでしょうが、取られたほうはほったらかしにされたと感じ、盛り上がりません。

会話は自ら話すだけではなく、相手の話を聞き、その話題を掘り下げることで盛り上げるということも大切です。

 

 

質問には質問返し 

相手からの質問に対して、自分が答えた後に「あなたは? 」と必ず聞いてみましょう。人は自分が話したいことや興味があることを相手に聞くことが多いためです。そうすることで相手にスムーズに話を譲ることができ、会話も広がるので一石二鳥です。

 

Yes/No

「はい・いいえ」で答えられる質問はしない 

会話の基本は5W1Hというのを聞いたことはありませんか? はいといいえで答えられてしまえばそこでまた新たな話題を探さなければいけません。そのため、どこで?いつ?誰と?どうやって?など1つの話題を様々な角度から質問していくことで会話はより奥深いものになっていきます。

共通点を見つける共通点は相手の心を自分に近づけてくれます。趣味や好きなものが合えばよいのですが、それ以外でも出身地・兄弟構成・家の間取りなどなんでもいいので「同じ」ことを見つけてみてください。

 

初対面の人と話すときの話題は特に苦労しますよね。最初は天気など身近な話で相手を探りつつ、最終的には相手のとの共通点を話題にしてみましょう。

 

 

聞く

聞き上手は会話上手

会話を盛り上げるために自分から一生懸命話題を出して話しかけても盛り上がらないことはありませんか? 実は盛り上げ上手は聞き上手なのです。話をしている人に興味を持って質問してみましょう。相手は自分の話を聞いてくれていると感じ、より話は広がるでしょう。また、相手の会話のペースに合わせることも大切です。ゆっくり話す人ならゆっくりと相槌を打ち、早口な人なら自分も早口で元気に返してみると会話のテンポが合い、自然と話が盛り上がります。

 

まとめ

このように、会話が盛り上がるポイントを改めて見てみると、「話す」方ではなく「聞く」方にあるということに気づきます。人の話の中から新たな発見や学びがあることも多いので、まずは相手の話をよく聞くところから始めてみませんか?

 

求人サイト

仕事や就活に活かせる!人気YouTubeチャンネル5選前のページ

忘年会シーズン到来!!お酒を飲む機会が増えるこの時期、アルコールから体をまもるには・・・次のページウコン

関連記事

  1. 教育

    仕事

    先輩社員が右も左も分からない新人にやるべき教育方法

    会社としては早く成長して戦力になってほしい、とはいえ厳しくするとすぐに…

  2. 仕事

    「えっ!?まだ10分も経ってない!?」仕事中時間が経つのを早く感じるには?

    大好きな彼との時間はあっという間なのに、毎日の仕事は時間が経つ…

  3. 表情の変化

    仕事

    知っていると安心できる! 突然のクレーム対応術★

    仕事中に突然のクレーム対応であたふたすることありませんか? 事前に対応…

  4. マインドフルネスとは?まずは1日5分!頭をクリアにして集中力UP

    仕事

    マインドフルネスとは?まずは1日5分!頭をクリアにして集中力UP

    コロナ禍において、仕事、家庭、人間関係……さまざまなことで悩ん…

  5. 事務職

    仕事

    事務職はなぜ人気?事務職に就く近道とは?Part2

    事務職の人気の理由はPart1でお伝えしました。ますます事務職に就きた…

  6. 本を読む女性

    仕事

    経営者・マーケッターから学ぶ仕事の取り組み方がわかる3冊

    仕事で行き詰まる、うまくいかない、といったことはありますよね?…

  1. ビュッフェ

    ライフスタイル

    みんな大好き♡食べ放題を心ゆくまで楽しむ5か条
  2. 花束をもつ男性

    恋愛・婚活

    奥手な男性がやんわり伝えてくる好意4パターン
  3. さつまいも

    ヘルス・美容・ファッション

    美味しくてキレイになれる! 旬の野菜・さつまいものヒミツ♡
  4. 掃除

    ライフスタイル

    ここだけやっておけば大丈夫! 大掃除で押さえておきたい3つの場所
  5. 弁当,腐らない

    ライフスタイル

    夏のお弁当は要注意! 時間が経っても傷まないコツ5選☆
PAGE TOP