挨拶_名前

仕事

「あれ…誰だっけ?」はじめまして!から名前を忘れない4つの方法

「あれ…誰だっけ?」「名前が出てこない…」なんてことありませんか?多くの取引先でもすぐに覚えられないですよね。今回は覚えられる方法をご説明します。

 

考え込む女性

【人間はすぐ忘れる生き物】

ヘルマン・エビングハウスというドイツの心理学者が「エビングハウスの忘却曲線」というものを提唱しています。

 

この理論によると記憶したことを

・20分後には58%

・1時間後には44%

・24時間後には26%

しか覚えていません。

 

忘れてしまうことは仕方がありません。

だからといって何度も名前を聞くのも失礼ですよね。忘れないためにはどうすれば良いのでしょうか?

 

メモ

【忘れないための手法】

誰か他の人に話す

ラーニングピラミッドという学習定着率を提唱しているものがあるのですが、覚えたことを人に話すことで90%覚えるとされています。

同僚に「取引先の田中さんと名刺を交換して犬の話をして…」と話すことで脳が復習を行うので記憶が定着しやすくなります。

すぐに記憶は失われていきますので、その日のうちに話すようにしましょう。

 

名前と特徴やストーリーを組み合わせる

例えば、

・ネイルが綺麗「ネイルが綺麗な田中さん」

・強面の織田さん「信長みたいな織田さん」

・毎日飲みに行く斎藤さん「お酒の斎藤さん」

など、キーワードと名前を連想して覚えることができます。

キーワードをつなぎ合わせてストーリーを連想させることで覚えやすくなります。

学生の時に方程式や歴史の年号などを語呂合わせや歌などにして覚えたのと同じ発想です。

 

出会ってすぐにメモをする

挨拶をしたあとにメモにその人の特徴や名前を書いておきましょう。

すぐに書くことで忘れないうちに脳が思い出す作業に入るため相手の名前を忘れにくいです。

挨拶をしてすぐ打ち合わせのときにもノートや議事録に書き留めておくと、打ち合わせを振り返るときに顔も思い出せるので一石二鳥です。

 

名刺に書き込んで復習する

一日の終りにその人の名刺を確認し、名刺にその人の特徴や思ったことを書き込んでおくと覚えやすいです。

名刺をもらってすぐ書き込んだほうが良いという人もいますが、私は相手の目の前で書くのは失礼だと思うので終わったあとにします。

メモを書くスペースがない名刺の場合は、付箋を貼って書き込みましょう。

名刺に入り込まないくらい書き込んでしまう場合は、小さなメモに書き込み名刺フォルダーに名刺と並べて挟んでおくと良いでしょう。

見返した時にも一目瞭然で分かりやすいです。似顔絵、メガネやヒゲなど特徴をイラストで書いておくとより覚えやすいと思いますよ。

 

求人サイト

忘年会_飲み年末は忘年会シーズン!周囲の評価を上げるチャンスに!前のページ

今日から始めたいグルテンフリー生活!Part1次のページ目玉焼きとウインナー

関連記事

  1. 上司と部下

    仕事

    「できません!」は悪印象?人間関係を円滑にする上手な断り方

    仕事のなかで、無理な依頼を受けたり、お誘いを受けたり・・・印象…

  2. 困った表情の女性

    仕事

    有給を使いたい!使わせてもらえない会社はブラック?Part1

    「ちょっとリフレッシュしたい・・・」「ちょっと体調が悪い・・・」こんな…

  3. 仕事の山

    仕事

    【エメットの法則】“後でやる”は今やるより何倍も効率が悪い

    ついつい面倒くさい仕事は後回しにしがち。でも、それが効率の悪さ…

  4. 働く女性

    仕事

    ワークライフバランスへの誤解と本当の考え方とは

    今、多くの若者が求める「ワークライフバランス」。しかし、このワ…

  5. 医療事務

    仕事

    あの仕事って実際どうなの?【医療事務編】Part2

    Part1では、医療事務の仕事について熱く語ってくれたAさんですが、苦…

  6. 進路

    仕事

    譲歩することの必要性~ある求職者様のおはなし~

    転職を考えた時、いろいろな理想を思い描きますよね。とても大事な…

  1. ライフスタイル

    忙しい不器用な女性でも簡単・手軽に作れる朝食レシピ5選
  2. パスポート

    ライフスタイル

    出費が多い年末年始の節約方法とは?帰省編
  3. ジャンプする猫

    ライフスタイル

    Twitterで人気の動物たち!疲れたあなたに癒しを…♪~猫づくし~
  4. 職場の悩み

    仕事

    【職場の悩み】相談相手には要注意!だれもが悩む人間関係解決の糸口
  5. 運動_有酸素運動

    ヘルス・美容・ファッション

    女性に試してもらいたい!有酸素運動がオススメな理由とは?
PAGE TOP