在宅勤務

仕事

2020年新しい働き方、在宅勤務のメリット・デメリット

働き方改革などで在宅勤務も注目され始めました。あなたのライフスタイルに合わせた働き方として選択肢にしてみてはいかがでしょうか。

 

在宅勤務とは?

文字通り、家で仕事することです。在宅勤務には

・業務委託されて個人事業主、フリーランス

・雇用されて社員やアルバイト

としての働き方が2種類あります。

テレワークやリモートワーク、SOHOなどと言われることがあります。現在は働き方改革で在宅勤務を採用する会社も増えてきました。

妊娠

特に出産や子育てなど環境関わりやすい女性には、在宅勤務はオススメします。

もちろん、男性も共に子育てや家事もする時代ですので男性にも見てほしいです。私の周りには男女ともにフリーランスとして在宅勤務する人が多くいます。

 

在宅勤務のメリット

自分のスタイルで仕事ができます。

子育てや家族の事情などがありフリタイムで会社に勤務することが難しいという人も多く、昼間に子供が幼稚園などに行っている間に仕事をして、朝夕は送り迎えや育児に専念したい人にはぴったりです。

勤務の場合、子供が突然熱を出すなど予定にないことが起こると会社を休まないといけません。

しかし、在宅勤務の場合は融通が利きやすいです。

 

また、妊娠や子育てで会社に居づらくなることや勤務体系が合わなくなり、会社をやめて新しい会社でキャリアを築き直さないというケースもあります。

在宅勤務ではそれらの環境に左右されにくく、キャリアを変える人も少ないです。

 

パソコンと赤ちゃん

在宅勤務のデメリット

在宅勤務だと嫌いな上司や同僚と嫌なコミュニケーションを取らなくていいと思っている人もいるでしょう。

確かに、人間関係に悩みやすい人にはこのようなメリットはあります。

しかし、逆にコミュニケーションが希薄になるため、必要以上に報連相を意識しないといけません。

連絡をしないと信頼関係の欠如や仕事が回ってこないこともあります。

週に一回、オンラインや会社に出向いてミーティングをする、チャットやメールでこまめに連絡をするなどしましょう。

会社に属していると雑談などから些細な確認もできますが、在宅勤務だとやりづらいです。

また、雑談をする同僚がいないとストレスが貯まり、孤独感を感じる人も多いです。コミュニティに属することや同業者の友達を作るなど、仕事以外の交流関係を持ち息抜きをしましょう。

 

たまに、カフェやコワーキングスペースなど自宅以外で仕事をするとリフレッシュにもなります。自分自身の工夫次第で環境を変えられるのも在宅勤務です。

 

求人サイトB

正月太り年末年始は食べ過ぎた!?お正月太りを防ぐ5つのコツ前のページ

お正月・夏休みなど長期休暇に行きたい格安世界遺産次のページ

関連記事

  1. ボーナス

    仕事

    もしかして冬のボーナス支給の対象外?その理由とベストな退職時期

    12月に冬のボーナスを支給する会社は多いですが、あなたは自分が勤める会…

  2. 仕事

    【新着求人】2020年4月オープン!完全週休2日制の保育士♪

    これまでの経験が活かせる◎子供の成長をあなたの手でサポート♪&nb…

  3. 好きな仕事

    仕事

    好きなことより、得意なことを仕事にするべき!その理由とは?

    好きなことを仕事にしたいと思う方は多いですよね。ただ、その「好…

  4. 上司と部下

    仕事

    「できません!」は悪印象?人間関係を円滑にする上手な断り方

    仕事のなかで、無理な依頼を受けたり、お誘いを受けたり・・・印象…

  5. 職場_人間関係

    仕事

    転職の不安解消!新しい職場で早く馴染む方法4選

    新しい転職先が決まったのは良いけど、職場で馴染めるか不安ですよね。不安…

  6. 仕事

    【事例あり】新しい働き方!業務委託のメリット・デメリット

    最近、業務委託という働き方が注目されています。自分に合った働き方を探し…

  1. 四葉のクローバー

    恋愛・婚活

    「なんか合うかも…」男性が感じる女性とフィーリングが合うと感じる瞬間
  2. 洋菓子

    ライフスタイル

    崩すのはNG!? ヒトには聞けない、食べ方マナー講座。[洋菓子編]
  3. subscription

    ライフスタイル

    話題のサブスクで節約上手に!メリットとデメリット
  4. 朝_伸び

    ライフスタイル

    ぐっすり眠れて寝起きすっきり!適切な夜の過ごし方
  5. 酒粕

    ヘルス・美容・ファッション

    キレイになりたい!酒粕パワーで美味しく健康になろう
PAGE TOP