仕事に集中できない

仕事

集中したいけどできない!仕事が手につかないときの対処法

仕事が手につかないといってもいろいろな理由があります。

今回は疲れている理由とその対処法を集めました!悩んでいる人は参考にしてみてくださいね。

 

 

疲れている女性

体が疲れている

なんとなく体がだるい、頭がポーっとするな、気分が乗らないなと思って仕事が手につかないことありませんか?

その理由は寝不足や風邪、頭痛や耳鳴り、ホルモンバランスが崩れているなどが原因だったりします。

 

体調が万全でない時は集中力も散漫になりますよね。

そのような時は仕事をしても仕方ないので薬を飲んで寝ましょう。

ひどい時は慢性的な持病へと発展するかもしれないので病院で診てもらいましょう。

 

気分を害することがあった

同僚からのセクハラ。パワハラをされた。通勤中に嫌な人に会った。

友だちや彼氏と喧嘩した。

などどんなシチュエーションでも気分を害することは起こります。

 

客観的に考えると「仕事なんだから気分が悪くてもやろうよ」と思うかもしれませんね。

しかし気持ちを切り替えることも、そう簡単ではないです。

 

なにか集中する趣味やスポーツをすることで、いつの間にか気分が晴れていることがあります。

料理やハンドメイド、読書や映画などをひとりで没頭するといいでしょう。

 

 

どうしても気になることがある

仕事をしていると同時進行でいくつもプロジェクトが進んでいることがあります

クライアントを複数抱えている人もいるでしょう。

「昨日のクライアントどう思っているだろう」「来週に大きなプレゼンがある」など心配事があると手につかないですよね。

 

仕事に限らずプライベートで「彼氏に送ったLINEが既読にならない」「子どもが…」と気になりませんか。

そんな時は信頼できる第三者をおいていつでも相談できるようにしましょう。

 

仕事では職場の同僚、先輩、自分に片腕になってくれそうな後輩を見つけるのが良いですよ。

プライベートでは親友や両親、兄弟など。

不安をひとりで抱えるのではなく誰かに任せて分散させることで安心できます。

 

 

落ち込む女性

やりたくない仕事を任された

「これって誰でもできるじゃん」「いつも私はそんな役回りばっかり」と理不尽なことも仕事ではありますよね。

大量のデータをまとめるような時間と手間がかかる仕事、嫌なクライアントを任されるとかあったら、仕事に前向きになれないです。

 

今は嫌な仕事かもしれませんが、その仕事をコツコツやっていると周りの人は見てくれています。

どんどんいい仕事を任されるようになります。

小さな仕事も継続してできるのは才能です。

エクササイズダイエット・筋トレが続かない…いま流行りの変わり種エクササイズ前のページ

なに持っていこう?入院中に喜ばれるお見舞い品次のページ入院見舞い

関連記事

  1. 管理職

    仕事

    女性も管理職を目指せ!食いっぱぐれしない働き方

    国が推奨する「女性活躍」の一環で、2020年までに課長職以上の管理職に…

  2. 電話対応

    仕事

    ビジネスマナーの基本のキ! 電話対応をスマートにする方法

    仕事をする上で大事なビジネスマナーの中でも、基本の電話対応。い…

  3. 年次有給休暇申請

    仕事

    有給を使いたい!使わせてもらえない会社はブラック?Part2

    労働者の権利として認められているはずの有休・・・取得を拒否されることも…

  4. 仕事

    言葉だけじゃない!職場で使える本当に響く労い方

    落ち込んでる同僚や頑張っている後輩に、どんな労い方をしていいか悩むとき…

  5. 仕事の山

    仕事

    【エメットの法則】“後でやる”は今やるより何倍も効率が悪い

    ついつい面倒くさい仕事は後回しにしがち。でも、それが効率の悪さ…

  6. 証明写真

    仕事

    証明写真が採用結果に関わる!あなたの取り方・写り方、大丈夫?

    転職活動中のみなさん、履歴書に貼るその証明写真、ちゃんと撮れていますか…

  1. 仕事

    「手に職をつけたい」20~30代女性必見★必要とされる人になるには?
  2. 仕事_休憩

    仕事

    お菓子を食べて効率アップ?仕事中にはお菓子を食べるべき
  3. パソコンで仕事をする女性

    仕事

    事務・パソコン作業で仕事効率化ができるIT活用法
  4. 運命_カップル

    恋愛・婚活

    条件ばかりにこだわってない?運命の人の見分け方Part2
  5. 【コロナ禍の結婚式】招待する側もされる側も安心して楽しむ感染対策

    ライフスタイル

    【コロナ禍の結婚式】招待する側もされる側も安心して楽しむ感染対策
PAGE TOP