仕事

仕事にも活かせる!理解しておきたい法則や定理Part1

経済学や経営学など、さまざまな学問には偉人が発見、公表した法則や定理があります。むずかしく感じるその法則や定理も、ビジネスに活かせるものもあるかも♪役立ちそうなものをいくつかご紹介します!

お盆休みが明けても、まだまだ頭も体もぼーっとしているかもしれませんが、ここで心機一転!ぜひ、役立ててくださいね。

 

パレートの法則

“パレートの法則”とは、イタリアの経済学者ヴィルフレッド・パレートが発見した理論で、経済の全体の数値のほとんどは全体の内の一部が生み出しているというものです。パレートの法則は、「80対20の法則」や「ばらつきの法則」とも呼ばれています。

このパレートの法則は経済だけでなく、自然や社会で起こるさまざまな現象に当てはめられて考えられることが多いようです。 たとえば、パレートの法則をマーケティングに当てはめるとすると、こんな感じです。

 

「会社で扱っている商品のうち、上位20%の商品が売上げの80%を占める」

「顧客のうち、上位20%の顧客が売上げの80%を占める」

 

パレートの法則は、売上や顧客を分析し、新たな戦略を考えるヒントになりそうですね♪

 

限界効用逓減の法則

“限界効用逓減(げんかいこうようていげん)の法則”とは、財の消費量が増えるにつれて、財の追加消費分から得られる効用は小さくなっていくという法則です。何だかわかりづらい!という方もいると思うので、簡単な例を挙げればこのような感じです。

 

「はじめて車を購入して得られるメリットは二台目の車を購入するメリットよりも大きい」

 

つまり、「1が2に増えたときより、0が1に増えたときのほうがメリット(効用)は大きい」ということです。一台目の車にたくさん乗れば乗るほど二台目のありがたみは薄れる……というのが、限界効用逓減の法則です。

ビジネスに当てはめると、マーケットにおける商品の消費量が増えると、段々と需要が伸び悩むことがうかがえます。そんな状況を打破するために、新たなマーケティング戦略を検討する必要があります。

 

むずかしい言葉が多かったかもしれませんが、いかがですか?パレートの法則、限界効用逓減の法則……経済学や経営学を専攻していた方なら少し懐かしい(?)気持ちになるかもしれませんが、そうではないという方にとっては堅苦しいイメージがありますよね。

しかし、このような法則や定理も内容を知ってみると、結構単純な印象を受けた方も多いのではないかと思います♪

Part2でも引き続きご紹介します!

 

 

優しい?ズルい?ごめん避けとは前のページ

仕事にも活かせる!理解しておきたい法則や定理Part2次のページ

関連記事

  1. 内定通知書

    仕事

    内定承諾は早めに決断を!

    内定をもらっているあなた。「まだ他の選考中の企業から返事がなく…

  2. パワハラ

    仕事

    これってパワハラ?判断が難しいパワハラを徹底解説!

    「これってパワハラじゃないの?」という状況を目撃したり体験したことはあ…

  3. 在宅勤務

    仕事

    2020年新しい働き方、在宅勤務のメリット・デメリット

    働き方改革などで在宅勤務も注目され始めました。あなたのライフスタイルに…

  4. Instagram

    仕事

    仕事はSNSで探す時代に。若者はInstagramで企業を知る

    今、あらゆる求人媒体が存在し、多くの企業がその媒体を駆使して採用活動を…

  5. 悩む女性

    仕事

    間違った目標設定は負け癖がつく。正しい目標設定とは

    仕事では必ずどんなポジションであっても「目標設定」がされていると思いま…

  6. 正社員と派遣社員

    仕事

    人材派遣会社と人材紹介会社の違いについて分かりやすく解説!

    「人材派遣」と「人材紹介」、よく聞く言葉ではありますが、細かい違いにつ…

  1. 乾杯

    ライフスタイル

    こんなときどうすればいいの!?職場飲み会お助けマニュアル☆
  2. 結婚式

    恋愛・婚活

    ジュエリーのように女がかがやく言葉 5選
  3. 長いも

    ライフスタイル

    今大注目の食材! 長いもで免疫力をアップさせよう☆
  4. カップル

    恋愛・婚活

    パートナーのことが大好き…パートナーとずっと一緒に幸せでいる方法
  5. エクササイズ

    ヘルス・美容・ファッション

    ダイエット・筋トレが続かない…いま流行りの変わり種エクササイズ
PAGE TOP