退職

仕事

仕事を辞めたいと思っている方へ☆円満退職のための手順とマナー

退職 去る

様々な理由で仕事を辞めたいと考えている方、退職にもマナーがあります。勢いでやめてしまうその前に、冷静に整理してみましょう!

 

仕事をしている上でどうしても辞めたいとなったとき、すぐに辞められるわけではりません。

辞める意思が固まってから、辞めるまでの間にするべきことを考えておき、円満退職を目指しましょう!

 

退職 相談

◎辞意を伝える

まずは、直属の上司に辞意を伝えます。直属の上司にアポを取り、今後のことで相談があると伝え2人で話せるようにしましょう。

またある程度、退職日を自分で決めておきます。会社の就業規則にもよりますが1~3ヶ月前に伝えるのが一般的です。

その際、退職時期に繁忙期は避け、年末や年度末など区切りによい時期にすると良いでしょう。

 

考える

◎退職理由を考えておく

上司に報告した場合、必ず退職理由を聞かれます。そのとき必ず個人都合にしましょう。

会社や人間関係の不満を伝えてしまうと、「そこを改善するから」と引き留めの材料にされてしまったり、

そのことでギクシャクして円満に退職できなかったりする可能性があります。

勉強していたことを活かしたい、違う分野で活躍したいなど将来に希望を持たせた理由を話すようにしましょう。

なるべくウソはつかず、正直に伝えることを心がけてください。

 

退職届

◎退職願の提出

テレビなどで辞表を出すシーンを見たことがありますよね。

しかし辞表は役員以上の人もしくは公務員が提出するものであり、一般の会社員が出すのは退職願です。

もう一つ退職届というものもありますが、こちらは一方的に退職を突き付けてしまう形になるので退職願と書くのがベターです。

手書きでなくてもパソコンでも構いませんが、印鑑を押すのを忘れないようにしましょう。

 

引き継ぎ

◎引き継ぎ

退職日が決まれば、それまでに後任者に引き継ぎをしなければなりません。

口頭では細かいところまで伝わらないことも多いので、引き継ぎノートを作っておくと安心です。

また、万が一退職後にわからないことがあってもいいように念のため連絡先を伝えておくと良いです。

退職の1~2週間前には社内や取引先に退職する旨を伝えるメールも送っておきましょう。

その際に後任者を紹介しておくとスムーズです。

 

まとめ

このように会社を辞めると言うことは、たくさんの手順を踏んで多くの人を巻き込むことにもなるため、

慎重に行わなくてはなりません。仕事というものはどこでつながっているかわからないものです。

円満に退職しておくことは今後の社会人生活の中でもきっと役立つはずです!

メイク崩れ化粧崩れしたくないあなたへ! 一日崩れないメイクのコツ☆前のページ

頑張りすぎのあなたへ届けたい 心がスーッと軽くなる言葉 5選次のページ言葉

関連記事

  1. 社内_人間関係

    仕事

    4ステップで変わる!尊敬できない上司とうまく付き合える方法

    会社に入ってみたら、上長が尊敬できない上司だった…。会社は選べても上司…

  2. 落ち込む女性

    仕事

    あなたも変わることができる!仕事を覚えれない人の特徴と改善方法

    毎回、怒られて仕事が覚えられない。そんな人に見てほしい情報です。…

  3. 職場_人間関係

    仕事

    転職の不安解消!新しい職場で早く馴染む方法4選

    新しい転職先が決まったのは良いけど、職場で馴染めるか不安ですよね。不安…

  4. 女性雇用

    仕事

    「雇う側」の女性雇用の見解~企業のトップの考え~

    先日、ある企業のトップとお話しする機会がありました。「雇う側」…

  5. 手土産 お菓子

    仕事

    デキる女は知っている、クライアントが喜ぶ手みやげの選び方。

    取引先への挨拶や謝罪など、手みやげを持参する機会は意外と多いで…

  6. やる気が出ない女性

    仕事

    休み明けの仕事がダルい…やる気を出す方法Part1

    正月休みで気分をリフレッシュした後は、気合を入れて仕事始め・・・ですが…

  1. UVケア

    ヘルス・美容・ファッション

    さまざまな方法で紫外線から身を守る、365日のUVケア。
  2. 休憩時間

    仕事

    仕事の効率がアップする休憩時間の過ごし方
  3. 黒髪女性

    ヘルス・美容・ファッション

    黒髪がモテるって本当?綺麗な黒髪を保つには?Part2
  4. PMS

    ヘルス・美容・ファッション

    PMS(月経前症候群)を知って生理前のイライラを吹き飛ばそう!
  5. 【コロナ禍の結婚式】招待する側もされる側も安心して楽しむ感染対策

    ライフスタイル

    【コロナ禍の結婚式】招待する側もされる側も安心して楽しむ感染対策
PAGE TOP