退職

仕事

仕事を辞めたいと思っている方へ☆円満退職のための手順とマナー

退職 去る

様々な理由で仕事を辞めたいと考えている方、退職にもマナーがあります。勢いでやめてしまうその前に、冷静に整理してみましょう!

 

仕事をしている上でどうしても辞めたいとなったとき、すぐに辞められるわけではりません。

辞める意思が固まってから、辞めるまでの間にするべきことを考えておき、円満退職を目指しましょう!

 

退職 相談

◎辞意を伝える

まずは、直属の上司に辞意を伝えます。直属の上司にアポを取り、今後のことで相談があると伝え2人で話せるようにしましょう。

またある程度、退職日を自分で決めておきます。会社の就業規則にもよりますが1~3ヶ月前に伝えるのが一般的です。

その際、退職時期に繁忙期は避け、年末や年度末など区切りによい時期にすると良いでしょう。

 

考える

◎退職理由を考えておく

上司に報告した場合、必ず退職理由を聞かれます。そのとき必ず個人都合にしましょう。

会社や人間関係の不満を伝えてしまうと、「そこを改善するから」と引き留めの材料にされてしまったり、

そのことでギクシャクして円満に退職できなかったりする可能性があります。

勉強していたことを活かしたい、違う分野で活躍したいなど将来に希望を持たせた理由を話すようにしましょう。

なるべくウソはつかず、正直に伝えることを心がけてください。

 

退職届

◎退職願の提出

テレビなどで辞表を出すシーンを見たことがありますよね。

しかし辞表は役員以上の人もしくは公務員が提出するものであり、一般の会社員が出すのは退職願です。

もう一つ退職届というものもありますが、こちらは一方的に退職を突き付けてしまう形になるので退職願と書くのがベターです。

手書きでなくてもパソコンでも構いませんが、印鑑を押すのを忘れないようにしましょう。

 

引き継ぎ

◎引き継ぎ

退職日が決まれば、それまでに後任者に引き継ぎをしなければなりません。

口頭では細かいところまで伝わらないことも多いので、引き継ぎノートを作っておくと安心です。

また、万が一退職後にわからないことがあってもいいように念のため連絡先を伝えておくと良いです。

退職の1~2週間前には社内や取引先に退職する旨を伝えるメールも送っておきましょう。

その際に後任者を紹介しておくとスムーズです。

 

まとめ

このように会社を辞めると言うことは、たくさんの手順を踏んで多くの人を巻き込むことにもなるため、

慎重に行わなくてはなりません。仕事というものはどこでつながっているかわからないものです。

円満に退職しておくことは今後の社会人生活の中でもきっと役立つはずです!

メイク崩れ化粧崩れしたくないあなたへ! 一日崩れないメイクのコツ☆前のページ

頑張りすぎのあなたへ届けたい 心がスーッと軽くなる言葉 5選次のページ言葉

関連記事

  1. 仕事

    ついつい部下や後輩にキツく当たってしまう・・・こんな時どうすればいい?Part1

    「なんでこれぐらいのことができないの!?」スムーズに仕事を進められない…

  2. 年上部下

    仕事

    みんな悩む「年下上司、年上部下問題」うまく付き合う方法Part2

    Part1では年下上司、年上部下問題が発生するケースをご紹介しました。…

  3. 仕事

    仕事や就活に活かせる!人気YouTubeチャンネル5選

    日常的にYouTubeを見ている人も多いと思いますが、電車移動のときや…

  4. 困った表情の女性

    仕事

    有給を使いたい!使わせてもらえない会社はブラック?Part1

    「ちょっとリフレッシュしたい・・・」「ちょっと体調が悪い・・・」こんな…

  5. 仕事

    強いメンタルで仕事はうまくいく! 今日から始められるメントレ4つ

    もっと強いメンタルが欲しいと思ったことはありませんか? メンタ…

  6. 事務職

    仕事

    事務職はなぜ人気?事務職に就く近道とは?Part2

    事務職の人気の理由はPart1でお伝えしました。ますます事務職に就きた…

  1. 乾杯

    ライフスタイル

    こんなときどうすればいいの!?職場飲み会お助けマニュアル☆
  2. ボディオイル

    ヘルス・美容・ファッション

    冬のボディケアは数十秒で完結するオイルで決まり!Part1
  3. 野菜 保存方法

    ライフスタイル

    【ひとり暮らしの女子必見!】意外と知らない、野菜の保存テクニック。
  4. 五月病

    ヘルス・美容・ファッション

    10連休が始まる前に! 今からできる五月病対策☆
  5. ママと子ども

    ライフスタイル

    新米ママ必見!入園準備に役立つアイデアとは?
PAGE TOP