食べ放題

ライフスタイル

みんな大好き♡食べ放題を心ゆくまで楽しむ5か条

たくさんのおいしい料理が並ぶ食べ放題は心躍りますよね! せっかくならより賢く、より満足できるように食べてみませんか?

 

最近食べ放題のお店が増えてきていますよね。おいしいものをたくさん食べたいと思っているのに、すぐにお腹いっぱいになっていませんか? せっかくなら満足いくまで食べられる方法で食べ放題に参戦してみましょう!

 

和食

その1. 直前の食事を抜かない

ランチなら朝ごはん、ディナーなら昼ご飯を抜かないようにしましょう。

空腹の状態というのは、胃の活動が弱まっているため、胃酸の分泌もあまりよくありません。

そのため、食べたいのに思ったほど食べられないという現象が起きてしまうのです。軽く食事を取っておくことで、胃を活発化させておきましょう。

 

 

オシャレなお店

その2.まずは料理を見て回る

一目散に料理に飛びつく前に、まずは全体を見ましょう。どんな料理がどこにあるのか、実演料理はあるのかなど、事前にチェックしておきます。

席も決められていない場合は、全体が見渡せる場所がオススメ。新しい料理が補充されたら、どの場所でもすぐに取りに行けます。

なくなりそうな料理は冷めていたり、具材があまりなかったりすることがあるので、補充された時を狙うのがベストです。

 

 

料理

その3.ちょこちょこ食べ

自分の好物ばかりをたくさん取ってしまっていませんか? せっかくなので、まずは全ての料理を一口ずつ取ってみましょう。

その後でおいしかったものだけリピートすると最後まで満足して食べられます。

また、普段食べないものにもチャレンジできるので新しい発見が生まれることもあります。

 

 

ナポリタン

その4. 避けるべき食材を見極める

麺類やご飯、パンなどの炭水化物はついつい食べたくなりますが、これらはお腹にたまるので避けたい食材。

どうしても食べたい場合は一口程度にとどめておくか後半に食べるようにしましょう。

野菜は最初に食べると消化を助けてくれるので良いのですが、イモ類やカボチャ、キャベツなどの食物繊維が豊富なものはお腹が膨れやすいため後半にしましょう。

 

 

デザートビュッフェ

その5.デザートは別腹

よく「デザートは別腹」と言いますが、これは本当です。お腹がいっぱいだと感じたら、一旦デザートへ移りましょう。

すると、脳が胃を動かして少しスキマを空けてくれるのです。ただし、これは甘いものが好きな人の場合で、苦手な人には起こりません。

また、別腹だからといって、食べ過ぎには注意しましょう。

 

まとめ

食べ放題で1番大切なのは楽しむことなので、元を取ろうとなどせず、お料理をおいしくいただくことに集中してくださいね♪

 

冬,空気冬でも紫外線は降り注いでいる!冬におすすめな紫外線対策!前のページ

あの人に気持ちを伝えたい!でも玉砕はイヤ…賢い気持ちの伝え方とは?次のページカップル

関連記事

  1. 掃除
  2. 観葉植物

    ライフスタイル

    部屋がもっと気持ちよく! グリーン使い3つのルール。

    リラックス効果のある植物。ちょっとしたポイ…

  3. イライラ

    ライフスタイル

    イライラに悩む女性必見!話題のアンガーマネジメントで気持ちを楽にしよう!

    働く女性の間で、今話題となっている「アンガーマネジメント」。ア…

  4. ドライフラワー

    ライフスタイル

    吊るすだけ簡単!お家に自家製ドライフラワーを素敵に飾ろう♪

    すぐに枯れてしまう花、ずっと楽しみたいならドライフラワーです♪…

  5. 睡眠

    ライフスタイル

    最適な睡眠時間は人それぞれ?ロングスリーパーとショートスリーパー

    そろそろ暖かくなってくる季節・・・春の暖かい陽気に包まれているとついつ…

  6. 笑顔の外国人女性

    ライフスタイル

    脳科学、心理学から考える運を良くする方法

    運が良い、悪いは人間の力ではどうしようもない領域だとお考えの方は多いの…

  1. ドライブ

    お出かけ情報

    日帰り旅行・ドライブに家族で行きたい関西の道の駅
  2. 年末大掃除

    ライフスタイル

    【もう悩まない!年末大掃除】2021年もきれいなお家で♪コツをご紹介
  3. 内定通知書

    仕事

    内定承諾は早めに決断を!
  4. 小説 オススメ

    ライフスタイル

    友情・恋敵・姉妹…。女同士の世界を覗き見る、恐ろしくも面白い小説4選
  5. お茶

    仕事

    社会人なら知っておきたいスマートなお茶の出し方
PAGE TOP