運動

ヘルス・美容・ファッション

やりすぎNG!過度な有酸素運動が引き起こす害

「女性に試してもらいたい!有酸素運動がオススメな理由とは?」では、有酸素運動のメリットに関してご紹介しました。

きちんとしたメリットがあるということは科学的にも証明されているので、現在取り組んでいる方は安心して頂きたいですが、過度に行うことで生じる害も知っておきたいですね。

 

過度な有酸素運動は身体に悪い?

過度な有酸素運動行うと、体内では活性酸素が発生します。この活性酸素は体内の細胞を傷つけ、細胞の老化を促進します。

それだけではなく、ガンなど様々な病気の引き金になる可能性も…健康に、綺麗になるために取り組むはずが、これでは本末転倒ですよね。

 

特にジョギングはバストに影響が…

ジョギングすると全身に振動がかかりますが、その振動はバストにも影響を及ぼします。

過度な有酸素運動によってバストに負担がかかると、バストに詰まっているクーパー靭帯というバストの形を綺麗に保っている組織が切れたり伸びたりして、形が崩れたり、サイズが変わってしまう可能性があります。

何よりも恐ろしいのが、このクーパー靭帯は組織が壊れてしまうと、もう元には戻りません。

適度に有酸素運動をする時でも、自分に合った質の良いスポーツブラを着用してバストをしっかり守りましょう。バストをきちんと固定することでクーパー靭帯を損傷するリスクはある程度抑えられます。

 

屋外で取り組むなら紫外線の害が! 

有酸素運動はジムに通っているわけでなければ、基本的には屋外で取り組むことになると思いますが、その時に注意したいのは紫外線です。

紫外線を浴びることで身体に必要なビタミンDが合成されるのも事実ですが、一方でシミ、シワなど肌の老化に繋がってしまいます。

屋外での活動では日焼け止めを欠かさない方も多いと思いますが、完全にカットすることは難しいため、気になる場合はUVカット機能があるスポーツウェアなどを揃える必要があります。

 

 

身体にメリットもあるけれどやりすぎ注意!

ストレッチ

いかがでしたか?何事も過ぎたるは及ばざるがごとしと言いますが、有酸素運動も同様です。

特にバストの問題は、絶対に回避したいですよね。無酸素運動に関しても過度に行うと思わぬケガの危険もありますので、こちらも程々にしましょう。

成果を出すには、無理のない範囲で日々継続することが大切。朝早起きして仕事前に行う軽いジョギングはとても気持ち良くておすすめですよ♪

 

+++—————————————————————+++
女性は仕事もプライベートもどちらも大事!
転職でより輝く自分になろう!

他では見れない求人情報サイト!
新着案件も随時更新中◎→ご応募はこちらから♪
+++—————————————————————+++

お腹はじめよう腸活!前のページ

【新着求人】年間休日120日以上!若手が創る活気のある会社で働きませんか?次のページ秘書

関連記事

  1. 髪

    ヘルス・美容・ファッション

    ヘアケアしていますか? ツヤツヤ髪でマイナス5歳を目指そう!

    女性ならツヤツヤの髪に憧れますよね!普段のお手入れにちょっと気…

  2. 低血圧の女性

    ヘルス・美容・ファッション

    体がだるい?カンタンな習慣改善から見直す低血圧体質

    「朝なかなか起きれない」「頭痛や目眩がする」「肩こりや疲れがなかなか取…

  3. 秋の果物タルト

    ヘルス・美容・ファッション

    この季節がやってきた! 食欲の秋を乗り切る方法4選★

    秋は何を食べてもおいしい季節。でも恐ろしいのが体重増加ですよね。…

  4. ラフ
  5. 冬,空気

    ヘルス・美容・ファッション

    冬でも紫外線は降り注いでいる!冬におすすめな紫外線対策!

    肌寒い季節、空気と共に肌も乾燥するので保湿ケアにだけ注力していたら、い…

  6. 眠気

    ヘルス・美容・ファッション

    食後の眠気をふっとばす!職場でできる眠気を覚ます6つの方法

    どうしてお昼ごはんを食べたあとは眠くなるのでしょうか?「どうして?」の…

  1. パートナー

    恋愛・婚活

    パートナーのことが大好き…ずっと一緒に幸せでいる方法Part2
  2. 社内

    仕事

    職場の人間関係が悪かったら試したいこと
  3. オリーブオイル

    ヘルス・美容・ファッション

    いつもの油を変えてみよう!美容・健康にいい油の種類と摂取の仕方
  4. 素敵な女性

    ライフスタイル

    自分磨きは外見だけじゃNG!中身を磨くには?
  5. 簿記_勉強

    仕事

    事務職なら取っておきたい簿記!勉強法とオススメの参考書
PAGE TOP