花見

ライフスタイル

花見の場所取りは私の番ですか?!本番までの暇つぶし4つの方法

花見の場所取りって大変ですよね。みんなが来るまで時間ももったいないです。

その時間を有効に使える方法を4つご紹介します!

 

読書

小説やマンガ、雑誌など何でも構いません。

今まで読みたかったけど読めなかった本を読むと良いでしょう。

場所取りで待っている時間は意外と長いです。読書は没頭できて集中するので、すぐに時間が立ってしまいます。

 

本を持っていくと荷物になるし嫌だなと、思いましたか?

電子書籍なら荷物が重たくなる心配もありません。

手持ちのスマホやタブレットで気軽に見ることができます。

 

特典やキャンペーンで無料購読できる電子書籍のサービスもたくさんあります。

待っている間にビジネス書を呼んでいると、あとから来た人にかっこいいと思われますよ。

 

 

花見_桜

ゲーム

これを機にクリア数を増やす、ストーリーを進めるなどゲームに集中しましょう。

ゲームも時間を忘れて没頭できるのでいいですよ。

スマホのゲームでも、ハード端末の携帯型ゲームでも構いません。

 

普段ゲームやらない人でもオセロなど昔からあるゲーム、パズルゲームやトランプゲームなど親しみやすいゲームなどもあるので、やってみるといいですよ。

 

無料でできるスマホのゲームもありますので、このときだけダウンロードして遊んでみるのもいいでしょう。

ゲームをやったことない人も意外とハマるかもしれませんよ。

 

ドラマ・映画など動画を観る

見逃し配信サービスで観れていなかったドラマやバラエティー番組、ラブスクリプションで過去の映画を観るなど、

動画を観ると時間もあっという間に過ぎますよ。

 

連ドラなら約50分×8〜10話、映画なら1時間半〜2時間半ほど、観終わるまで時間がかかります。

バラエティー番組も一回約50分です。

 

YouTubeで有名なYouTuberの配信、芸能人の配信などを観るのもいいですよ。

ビジネス系なら仕事の参考や自己啓発にもなります。

趣味も動画で調べるとテクニックがあがるかもしれませんよ。

 

 

花見_場所取り

ネットで買い物

普段忙しくて、なかなかゆっくり買い物ができない人もいるのではないでしょうか。

仕事や普段の生活にあればいいなと思っていた便利グッズも見つかるかもしれませんよ。

 

春のトレンドや夏のトレンドを先取りしたファッションも、ゆっくりとネットサーフィンをして欲しい一着を選ぶことができます。

とくに最近おしゃれできてないなと思う人は、トレンドを調べて素敵な買い物をする時間にしてほしいなと思います。

淡路島春にこそ行きたい淡路島!家族やカップルで楽しめる観光スポット前のページ

男性が本気で恋愛している時の特徴って?次のページカップル

関連記事

  1. 洗濯

    ライフスタイル

    雨の日も臭わせない!スッキリ気持ちいい部屋干しのコツ

    雨の日の洗濯物は乾きづらく、なんだか臭う…そんな部屋干しもちょ…

  2. シーグラスマット

    ライフスタイル

    暑~い夏。眠れない夜の救世主は、100均で見かける〇〇〇〇〇だった!

    熱帯夜が続く今日この頃。暑くて眠れない…そんなお悩みを抱えてい…

  3. 癒し 動物

    ライフスタイル

    可愛さにココロが癒される♡ペットの癒し効果がスゴイ!

     毎日の仕事や暮らしでのストレスを可愛い動物たちで癒しませんか…

  4. ホームパーティ

    ライフスタイル

    楽して盛り上げたいホスト必見! ホームパーティーを成功させるコツ♪

    ホストも楽して盛り上がれる、そんなホームパーティー…

  5. スイーツ

    ライフスタイル

    2020年冬の新作!大手コンビニのおすすめ厳選スイーツ

    気軽に買えるコンビニスイーツを好きな人は多いのではないでしょうか。今回…

  6. ジャンプする女性

    ライフスタイル

    今年こそやりたいことを見つける! 脱・無趣味人間を目指そう♪

    2020年、何か始めたいけど何も思いつかない方必見! 今年こそ、趣味を…

  1. 介護

    仕事

    介護職の実態~人材不足と定着しない理由~
  2. 恋愛

    恋愛・婚活

    気になる彼をドキッとさせる♡男性が言われてうれしい言葉
  3. ニットの女性

    恋愛・婚活

    冬はしぐさでモテる!男性がドキッとする冬のモテしぐさ
  4. 正月太り

    ヘルス・美容・ファッション

    年末年始は食べ過ぎた!?お正月太りを防ぐ5つのコツ
  5. 若者_コミュニケーション

    仕事

    世代の違う同僚と上手にコミュニケーションが取れる方法
PAGE TOP