面接

仕事

話術を磨けば就活に強くなれる! 面接で印象に残る話し方とは

面接

短い時間で自分を印象付けなければいけない面接で1番気を付けなければいけないのは話し方です。

他の人とは一味違う話術で就活を乗り切りましょう!

 

就活でもっとも重要な面接、いったい面接官はどこを見て合否を決めているのでしょうか。よく言われているのは第一印象ですが、そこでの印象を吹き飛ばすほどの話術があれば採用の可能性はグッと上がります。話の印象を残すためのポイントをご紹介します。

ポイント1.話す順番に気を付ける

話したいことがうまくまとまらず、見切り発車で話し始めてしまう人がいますが、最終的にうまくまとめたつもりでも面接官からすればダラダラと話を聞かされたという印象になってしまいます。

大切なのは話す順番です。まず、結論を言いましょう。「結論→なぜそうなったのか→まとめ」の順で話すと要点がはっきりしているので、話が頭に入りやすくなるため、エピソードが印象に残りやすくなります。

 

ポイント2.比喩表現を使う

人は話を聞いている中で共感できるところを探しています。そのため難しく高度な専門用語よりも、わかりやすい表現を用いたほうが好印象を与えることができます。特にたとえ話や比喩表現は話を面白く感じさせたり、身近に感じさせたりできるので、共感を得やすくなります。

 

ポイント3.ジェスチャーを入れる

直立不動で話す人と、ジェスチャーをところどころ入れる人、どちらの話が面白く感じるかは明白です。人は会話中であっても無意識に視覚情報を得ているので、顔の表情やジェスチャーはとても重要になります。あまり動きすぎると今度は話の邪魔になるので気を付けましょう。

 

 

◎話術を鍛えるために普段からできること

・コミュニケーション能力を上げる

いわゆるコミュ力を上げる練習をしてみましょう。まず、1日1つは人を褒めてみましょう。会話が苦手な人は何を話せばいいかわからないという人が多いですが、話の中で何か1つ相手を褒めるだけでもコミュ力は上昇します。

 

・話し上手な人と話す

話し上手な人との会話の中には、たくさんのテクニックが潜んでいます。話し上手な人とたくさん話すというのは話術向上にとても効率的です。良いと思うところはすぐに真似していきましょう。

 

・知識を身につける

たくさんの引き出しを持っている人は、会話が盛り上がりやすくなります。そのため常にアンテナを張り、様々なジャンルの情報を手に入れておきましょう。

 

話術は鍛えれば鍛えるほどうまくなります。

普段から練習しておき、本番で印象に残る会話術を使えば就活はあっという間に終わるはずです!

 

 

読書家でゆっくり読みたいミステリー作家3選前のページ

インドア・家で過ごすならおすすめ!サブスク動画配信サービス次のページ動画配信サービス

関連記事

  1. 職場の悩み

    仕事

    【職場の悩み】相談相手には要注意!だれもが悩む人間関係解決の糸口

    「職場の悩み」、といっても人それぞれありますよね。上司や部下との関係、…

  2. 仕事の山

    仕事

    【エメットの法則】“後でやる”は今やるより何倍も効率が悪い

    ついつい面倒くさい仕事は後回しにしがち。でも、それが効率の悪さ…

  3. 仕事 転職

    仕事

    後悔しないために!転職を成功させるためのポイント5つ

    今よりもいい環境にできるか、そうでないかは自分次第!転職を成功…

  4. 仕事をする女性

    仕事

    『こだわりが強い』性格の付き合い方・向いてる職業

    中途半端は許せないゆえに衝突したり、自分にうんざりしたりしてませんか?…

  5. 経理

    仕事

    経理の仕事にチャレンジしたい!未経験で入社できた秘訣

    クラスへ面談に来られる求職者の方の中に、未経験から経理にチャレンジした…

  6. 仕事

    「えっ!?まだ10分も経ってない!?」仕事中時間が経つのを早く感じるには?

    大好きな彼との時間はあっという間なのに、毎日の仕事は時間が経つ…

  1. 踊る外国人

    ライフスタイル

    今日は残業ナシ!定時ピッタリに帰れる日の有意義な時間の過ごし方4選
  2. ハート

    恋愛・婚活

    お誕生日にクリスマス、バレンタイン…彼へのプレゼントはコレに決まり!
  3. 髪

    ヘルス・美容・ファッション

    ヘアケアしていますか? ツヤツヤ髪でマイナス5歳を目指そう!
  4. Christmas

    ライフスタイル

    クリスマスはもうすぐそこ♪
  5. 仕事_休憩

    仕事

    お菓子を食べて効率アップ?仕事中にはお菓子を食べるべき
PAGE TOP