面接

仕事

話術を磨けば就活に強くなれる! 面接で印象に残る話し方とは

面接

短い時間で自分を印象付けなければいけない面接で1番気を付けなければいけないのは話し方です。

他の人とは一味違う話術で就活を乗り切りましょう!

 

就活でもっとも重要な面接、いったい面接官はどこを見て合否を決めているのでしょうか。よく言われているのは第一印象ですが、そこでの印象を吹き飛ばすほどの話術があれば採用の可能性はグッと上がります。話の印象を残すためのポイントをご紹介します。

ポイント1.話す順番に気を付ける

話したいことがうまくまとまらず、見切り発車で話し始めてしまう人がいますが、最終的にうまくまとめたつもりでも面接官からすればダラダラと話を聞かされたという印象になってしまいます。

大切なのは話す順番です。まず、結論を言いましょう。「結論→なぜそうなったのか→まとめ」の順で話すと要点がはっきりしているので、話が頭に入りやすくなるため、エピソードが印象に残りやすくなります。

 

ポイント2.比喩表現を使う

人は話を聞いている中で共感できるところを探しています。そのため難しく高度な専門用語よりも、わかりやすい表現を用いたほうが好印象を与えることができます。特にたとえ話や比喩表現は話を面白く感じさせたり、身近に感じさせたりできるので、共感を得やすくなります。

 

ポイント3.ジェスチャーを入れる

直立不動で話す人と、ジェスチャーをところどころ入れる人、どちらの話が面白く感じるかは明白です。人は会話中であっても無意識に視覚情報を得ているので、顔の表情やジェスチャーはとても重要になります。あまり動きすぎると今度は話の邪魔になるので気を付けましょう。

 

 

◎話術を鍛えるために普段からできること

・コミュニケーション能力を上げる

いわゆるコミュ力を上げる練習をしてみましょう。まず、1日1つは人を褒めてみましょう。会話が苦手な人は何を話せばいいかわからないという人が多いですが、話の中で何か1つ相手を褒めるだけでもコミュ力は上昇します。

 

・話し上手な人と話す

話し上手な人との会話の中には、たくさんのテクニックが潜んでいます。話し上手な人とたくさん話すというのは話術向上にとても効率的です。良いと思うところはすぐに真似していきましょう。

 

・知識を身につける

たくさんの引き出しを持っている人は、会話が盛り上がりやすくなります。そのため常にアンテナを張り、様々なジャンルの情報を手に入れておきましょう。

 

話術は鍛えれば鍛えるほどうまくなります。

普段から練習しておき、本番で印象に残る会話術を使えば就活はあっという間に終わるはずです!

 

 

読書家でゆっくり読みたいミステリー作家3選前のページ

インドア・家で過ごすならおすすめ!サブスク動画配信サービス次のページ動画配信サービス

関連記事

  1. 鬱

    仕事

    同僚の様子がおかしい、うつ病かも?うつ病のサインと対応法

    以前の様子と違う。同僚を見ていておかしいなと思ったら、うつ病かもしれま…

  2. まさかの人事異動!つらい気持ちをモチベーションにかえるには?

    仕事

    まさかの人事異動!つらい気持ちをモチベーションにかえるには?

    4月に入り、「はじめて人事異動を経験した」という方も多いのでは…

  3. 仕事

    来年に向けて、スケジュール手帳やデスク周りの文房具を新調!

    いよいよ12月突入!!今年も残すところ一月きりましたね。働く女…

  4. パン

    仕事

    頑張ったからこそ次にいける。好きな仕事を辞めて新たなチャレンジ!

    先日面談に来られた、正社員希望の25歳女性のお話です。 …

  5. 女性も安心の副業とは?“新しい働き方”でプライベートも充実♪

    仕事

    女性も安心の副業とは?“新しい働き方”でプライベートも充実♪

    コロナ禍で、これまで以上に注目を集めている「副業」。すきま時間…

  6. 笑顔の女性

    仕事

    職種だけではない仕事の選び方~求職者の声~

    先日の面談での話です。品質管理、仕入れの事務を一社で2年経験し…

  1. 髪の静電気

    ヘルス・美容・ファッション

    冬の静電気トラブル……髪の悩みは日ごろのケアを見直して
  2. 日焼け止め 塗り方

    ヘルス・美容・ファッション

    ただ塗るだけじゃ意味はない!? 日焼け止めの“正しい”塗り方。
  3. エクササイズ

    ヘルス・美容・ファッション

    ダイエット・筋トレが続かない…いま流行りの変わり種エクササイズ
  4. 自由に働く女性

    仕事

    理想のスタイルで仕事をしたいなら、まずやるべきこと
  5. 非常用持出袋

    ライフスタイル

    台風の備え、それで大丈夫?今すぐできる!用意すべきものTOP5
PAGE TOP