ウィンターブルー

ヘルス・美容・ファッション

その気分の沈み、もしかして「ウィンターブルー」かも?

ここ最近、なんだか気分が晴れない、やる気が起きないといったことはありませんか?

そんな「鬱」傾向、この時期に起こるのは精神的なものではないかもしれません。

 

気分が晴れない「ウィンターブルー」とは

ウィンターブルー

「冬季うつ」とも言われているウィンターブルーは、日照時間が短くなりどんよりした天気になる10月頃から3月くらいにかけて起こる症状です。

主に、

・日中も眠い

・食欲が旺盛になる(特に甘いものや炭水化物を欲する)

・気分が落ち込み、無気力になる

・集中力が低下して仕事に支障が出る

などの症状が現れます。

ただ、季節性のものなので、春が近づくと日照時間が長くなってくるので自然とおさまるという特徴があります。

 

 

日照時間とセロトニンの関係

太陽の光

人は太陽の光を浴びることで、脳内でセロトニンというホルモンが作られます。

このセロトニンは感情や気分のコントロール、精神の安定に深く関わっています

セロトニンが不足すると脳の機能の低下が見られたり、心のバランスを保つことが難しくなります。

そこで、日照時間が短くなるこの時期は、夏場と比べてセロトニンが作られにくくなり、このような症状が出やすくなるのです。

 

 

ウィンターブルーの対策

日に当たる時間が短くなることで起こる症状なので、太陽に似た光に当たることが治療法として考えられています。

医療機関に行くと高照度光照射装置を使った治療を行ってくれます。病院に行かなくても、家の照明等に積極的に当たるだけでも良いです。

また、セロトニンを生成するトリプトファンというアミノ酸を積極的に摂ることも対策の1つです。

トリプトファンは、肉類や魚、大豆といったタンパク質に多く含まれています。

秋刀魚

 

さらに、ビタミンDも気分の落ち込みを改善する効果があるので、サプリメントなどで補給しても良いでしょう。

 

 

特に冬は寒くなることで、外に出なくなったり朝起きるのが遅くなったりと、日に当たる時間がさらに減る傾向にありますので、みなさんできるだけ朝は早く起きるようにし、日の光に当たることを心掛けてくださいね。

 

 

+++—————————————————————+++
女性は仕事もプライベートもどちらも大事!
転職でより輝く自分になろう!

他では見れない求人情報サイト!
新着案件も随時更新中◎→ご応募はこちらから♪
+++—————————————————————+++

 

仕事の山【エメットの法則】“後でやる”は今やるより何倍も効率が悪い前のページ

この資格を取る意味は?勉強する前に考えるべきこと次のページ勉強する女性

関連記事

  1. ネイル

    ヘルス・美容・ファッション

    デコボコした爪・ささくれの原因は…冬の爪、乾燥・保湿対策

    爪やささくれ、気になっていませんか?原因は爪の乾燥かもしれませ…

  2. 低血圧の女性

    ヘルス・美容・ファッション

    体がだるい?カンタンな習慣改善から見直す低血圧体質

    「朝なかなか起きれない」「頭痛や目眩がする」「肩こりや疲れがなかなか取…

  3. 目玉焼きとウインナー

    ヘルス・美容・ファッション

    今日から始めたいグルテンフリー生活!Part1

    健康や美容に関心の高い方であれば、何度か聞いたことがあるのではないでし…

  4. 制汗剤

    ヘルス・美容・ファッション

    制汗剤のヘビロテで、ますます汗クサ女子になるってホント!?

    汗やニオイ対策に使われる制汗剤は、夏の救世主。ついつい多用しが…

  5. 眠気

    ヘルス・美容・ファッション

    食後の眠気をふっとばす!職場でできる眠気を覚ます6つの方法

    どうしてお昼ごはんを食べたあとは眠くなるのでしょうか?「どうして?」の…

  6. 水をかぶる女性

    ヘルス・美容・ファッション

    肌乾燥の対策は大丈夫?冬に気をつけたい食事とお風呂の入り方

    寒くなると乾燥が気になりますよね。乾燥は肌のトラブルの原因になります。…

  1. 退職届

    仕事

    退職代行サービスっていいの?利用する際のメリットとデメリット
  2. イスに座る女性

    お出かけ情報

    都会を離れてリセットしよう!疲れたときに行きたいおすすめ宿坊
  3. 朝

    ヘルス・美容・ファッション

    本当にキレイな人は食べている!朝ごはんのススメ
  4. 梅とスズメ

    お出かけ情報

    大人の嗜み!春先に楽しみたい京都梅スポット5選
  5. ライフスタイル

    意外と知らない真実からケア法まで、この夏、絶対刺されたくない人の「蚊対策」!
PAGE TOP