ダイエットする女性

ヘルス・美容・ファッション

血液型別ダイエットを成功させる食べ物!(A型編)

ダイエットは女性にとって永遠の課題とも言えるものですが、少しでも効率よく、楽にシェイプアップしたいですよね・・・

 

ダイエットには血液型が関係している!?

近頃界隈で囁かれているのが「血液型によってダイエットに適した食べ物は違う」という理論。

人それぞれ体質というものがありますが、血液型で適した食べ物が違うというのはなんだか驚きですね。

 

あるたんぱく質が問題!?

その理論を詳しくご説明すると、ほとんどの食べ物には「レクチン」というたんぱく質が含まれているのですが、このレクチンは血液の抗体に似た性質を持つそうです。輸血を行う際、適応する血液が人それぞれ違うように、レクチンの性質にも合う合わないがあります。

身体に合わないレクチンはその9割以上が体外に排出されるので、自分に合わないレクチンが含まれている食べ物を食べてはいけないというわけではありませんが、体内に残ったレクチンは体内の糖と結合して血液の巡りを停滞させます。その過程で身体に脂肪が溜まりやすくなってしまうのです。

 

食べるべきものと避けるべきもの!

それでは、早速血液型別に積極的に食べるべきものと避けるべきものをご紹介します♪自分の食生活思い出しながら読んでみてくださいね。

 

【A型】とにかく野菜

野菜

A型の人は植物性の食べ物の消化、吸収に優れているようです。

血液型がA型の人のルーツは農耕民族だったそうですが、自分達で栽培した野菜を中心に生活を送っていたのでしょうか。

野菜に加え、穀物や豆類を中心とした食生活を送ることをおすすめします。味噌や納豆などの発酵食品もオススメです。

半面、肉類の消化、吸収はどちらかというと苦手で、胃腸あまり丈夫ではないようです。さらに、貝類、甲殻類に含まれるレクチンも苦手な体質なので、摂取は控えろのがいいでしょう。

 

B型・O型・AB型は?

さっそく日本で最も人口の多いA型さんの合う食べ物、合わない食べ物をご紹介しましたがいかがでしたか?

肉や貝類、甲殻類が体質的に合わないということで、ショックを受けた人もいるのではないでしょうか。

しかし、上述の通り摂取してはいけないというわけではありません!ダイエットには適さないという話ですので、ご自身のどうしたいかという観点で考えて頂ければいいかと思います。

その他の血液型の特徴も気になりますね♪B型・O型・AB型さんにオススメしたい食べ物をPart2でご紹介します!

 

 

求人D

無邪気な女性「素直な女性」が一番モテるワケ Part2前のページ

血液型別ダイエットを成功させる食べ物!(B型、O型、AB型編)次のページ食卓

関連記事

  1. ファッション

    ヘルス・美容・ファッション

    カラー・素材・アイテム…2020年ファッショントレンド大予想

    これから春に向けておしゃれしたい時期ですよね。2020年のファ…

  2. 運動_有酸素運動

    ヘルス・美容・ファッション

    女性に試してもらいたい!有酸素運動がオススメな理由とは?

    健康のため、美容のため、あるいは単に趣味として…人が運動をする理由は様…

  3. 正月太り

    ヘルス・美容・ファッション

    年末年始は食べ過ぎた!?お正月太りを防ぐ5つのコツ

    クリスマスや忘年会、新年会や親戚の集まりなど飲食する機会が多いです。連…

  4. 青竹

    ヘルス・美容・ファッション

    毎日10分! 100均でOK! 青竹踏みで簡単に得られる健康効果4つ☆

    青竹踏みをご存じですか? 毎日10分で様々な健康効果が得られます! 痛…

  5. ヘルス・美容・ファッション

    無性にジャンクフードを食べたくなるのは意外な理由があった!?

    皆さんにとってジャンクフードはどのような存在ですか?筆者にとっ…

  6. PMS

    ヘルス・美容・ファッション

    PMS(月経前症候群)を知って生理前のイライラを吹き飛ばそう!

    そのイライラ・腹痛の原因はPMS(月経前症候群)かも!?きちん…

  1. 子供_寝る

    ライフスタイル

    この冬は暖房なしで大丈夫?ユニクロのヒートテック毛布がすごい!
  2. 花粉症

    ヘルス・美容・ファッション

    ツラい症状が出始めたあなたに! おススメ花粉症対策 5選
  3. 海辺のカップル

    恋愛・婚活

    「一生大切にしたい…!」彼にそう思わせる振る舞いとは?
  4. リラックス

    ライフスタイル

    金曜日の夜こそ早く寝る!土日を無駄にしない金晩の過ごし方
  5. 【コロナ禍の結婚式】招待する側もされる側も安心して楽しむ感染対策

    ライフスタイル

    【コロナ禍の結婚式】招待する側もされる側も安心して楽しむ感染対策
PAGE TOP