視力

ヘルス・美容・ファッション

現代人は要注意! 疲れ目の原因と対策法

視力

 

スマホやパソコン作業など、現代人の生活は目が疲れることで溢れています。

一生見える目でいるためにも、目に優しい生活を送りませんか?

 

 

現代社会において目は酷使されがちです。でも、目をどうケアしているかというと、多くの人がほとんど何もしていないというのが現状です。このまま放っておけば近眼・老眼を引き起こしてしまうかもしれません…。

目 疲れ

☆近眼・老眼の原因は?

 モノを見るときに私たちはピントを合わせて見ています。それがうまくできなくなる状態が近眼・老眼です。近いところばかりを見ているうちにピント調節能力が下がるのが原因です。最近では、スマホ老眼という言葉も出てきました。20~30代にも多く見られるので要注意です。

 

 

疲れ目

☆疲れ目・ドライアイ

 目の酷使によって目の病気も引き起こします。パソコンやスマホの使い過ぎによる疲労によって、涙が分泌されにくくなったり、炎症が起こったりします。特にドライアイはなかなか治りにくいと言われています。

 

 

景色 目

☆目にいい生活を送ろう!

 このように目には様々な負担がかかっています。そこで、普段の生活の中で取り入れられる目の負担を和らげる習慣をご紹介します。

 

1、遠くの景色を見る

 普段近くばかり見ていることが多い場合は、遠くの景色や空を見てみてください。そうすることによって、目のピントを調節する筋肉がゆるみ、リラックスした状態になります。オフィス内で立ち上がれない場合でも、部屋にある遠くのものに目を向けるだけでも効果があります。

 

2、目のストレッチ

 目を閉じて、眼球を上下に動かしたり、時計回り・反時計回りにぐるぐる動かしたりします。そうすることによって、目の周りを支えている筋肉をほぐします。目を閉じながらなので、どこででもできます。

 

3、目を冷やす・温める

 最近は目を温めるための蒸気マスクや、目もと用の保冷剤が売られているのを見かけますが、これもとても目に良い効果をもたらします。自宅で簡単にできる方法としては、濡らしたタオルを用意するだけです。これを電子レンジで温めればホットアイマスクに、冷凍庫で冷やせばアイスアイマスクになります。疲れたときにお好きな方をのせてください。

 

 

 上記のような簡単な方法で、目に優しい生活習慣が身に付きます。目は一生付き合っていく大事なものです。今日からでもさっそく始めてみませんか?

日本で見られるのはこの3か所だけ! 癒しのパンダを見に行こう♪前のページ

この夏、元気に美肌で過ごすための“腸活のススメ”。次のページ体調 腸活

関連記事

  1. 制汗剤

    ヘルス・美容・ファッション

    制汗剤のヘビロテで、ますます汗クサ女子になるってホント!?

    汗やニオイ対策に使われる制汗剤は、夏の救世主。ついつい多用しが…

  2. 保温インナー

    ヘルス・美容・ファッション

    保温インナーは便利だけど注意が必要?

    多くの人が一枚は持っているという保温インナー。手ごろな価格なのに高機能…

  3. イライラ

    ヘルス・美容・ファッション

    仕事がうまくいかない原因はADHDかも?対策方法と上手な付き合い方

    「こんなに頑張っているのに、なぜかうまくいかない・・・」こんな悩みを抱…

  4. 伸びをする女性

    ヘルス・美容・ファッション

    ちょっと疲れてない?座りながらできる体を癒すストレッチ

    今回は「肩こり」「腰痛」「お尻の疲れ」「足のむくみ」の4つの部位に分け…

  5. 酢 効果

    ヘルス・美容・ファッション

    いいこと尽くし! お酢のチカラでキレイになろう♪

    キレイになりたいならお酢を飲んでみましょう! 毎日飲めば内から…

  6. 化粧水 プチプラ

    ヘルス・美容・ファッション

    つけただけで満足しちゃダメ!化粧水の効果的な使い方

    化粧水はとりあえず高いものをつけておけばいいと思っていませんか…

  1. ダイエット

    ヘルス・美容・ファッション

    無理なくキレイになりたい!美容やダイエットに良い食材と食べ方
  2. 幸せ_女性

    ヘルス・美容・ファッション

    食べると科学的に幸せになれる食べ物 Part2
  3. 梅雨 髪

    ヘルス・美容・ファッション

    梅雨のうねり髪発生を抑える! お風呂でできる5つの習慣。
  4. ライフスタイル

    家族で見て欲しい!レンタルや配信で見れるファミリードラマ映画
  5. 病院受付

    仕事

    会社受付とはちょっと違う!病院受付として知っておきたい接遇マナー!
PAGE TOP