癒し 動物

ライフスタイル

可愛さにココロが癒される♡ペットの癒し効果がスゴイ!

 動物,癒し

毎日の仕事や暮らしでのストレスを可愛い動物たちで癒しませんか? 飼いやすいペットから、癒し効果までご紹介いたします☆

 

可愛い動物を見たり触ったりすると癒しの効果があることは科学的にも証明されています。仕事などの日々のストレス、一人暮らしのさみしさなど女性たちの疲れたココロを癒してくれるペットについてもっと知ってみませんか?

 パグ

◎動物の癒し効果とは

動物を見たり、触れたりしたときに「オキシトシン」というホルモンが分泌されます。このホルモンがストレスを緩和してくれ、幸せな気分にしてくれます。赤ちゃんを抱っこしたときに出るホルモンと同じで、出産時の痛みを忘れてしまえるのもこのホルモンのおかげだと言われています。

 猫と犬◎ペットを飼う

見るだけでも効果はありますが、やはり直接触れ合えるペットの方が効果は高くなります。次に飼いやすいペットについてご紹介します。

・犬

まずペットとして思い浮かぶのはやはり犬。忠実さと人懐っこさで人気です。小型犬であれば運動量も多くないのでひとりでも飼いやすく、一緒に遊んだり寄り添ってくれたりとパートナーのような存在で癒し効果は抜群です。

 

・猫

犬と人気を二分する猫。犬と違って自由気ままでクールなイメージですが、散歩の手間もなく、うるさく吠える心配もないので集合住宅でも安心です。シャープな美しさと、それでいて飼い主にだけに甘える姿に癒されます。

 

・小鳥

小鳥は臭いも少なく、毛が抜けたりもしません。また広い飼育スペースがいらないため一人暮らしや狭い部屋でも飼いやすいです。インコや文鳥などの小鳥は、手乗りになるほど懐くため人気が高いです。またインコは人の言葉を覚えて真似するのでちょっとしたおしゃべりも楽しめます。

 動物カフェ

◎動物カフェ

住んでいる場所によってはペット不可のところもあります。そんな人におススメなのが動物カフェです。ドッグカフェや猫カフェは有名ですが、最近では小動物カフェやフクロウカフェなどもあります。触れ合えるところや見るだけのところ、また動物の体調によっては触れられない日などもあります。癒しを求めていく場所なので、動物たちに対して優しい気持ちで行くようにしましょう。

 

まとめ

動物にはたくさんの癒し効果があり、心身ともに元気にしてくれます。ただやはり生き物なので、飼うことによるデメリットも必ず出てきます。飼う際にはそれらのことを調べたうえで、責任を持って飼いましょう。

 

言葉頑張りすぎのあなたへ届けたい 心がスーッと軽くなる言葉 5選前のページ

まだ間に合う! うっかり日焼けからあなたの大切なお肌を守る方法次のページ日焼け

関連記事

  1. 睡眠

    ライフスタイル

    最適な睡眠時間は人それぞれ?ロングスリーパーとショートスリーパー

    そろそろ暖かくなってくる季節・・・春の暖かい陽気に包まれているとついつ…

  2. 引っ越し

    ライフスタイル

    はじめての引っ越し前に気をつけたい4つのこと

    就業や就活で新生活をはじめるという人も多いでしょう。はじめての引っ越し…

  3. バレンタインチョコ

    ライフスタイル

    バレンタインのマナー!会社で義理チョコを配るときの5つのルール

    バレンタインデーが近づいて、職場での義理チョコに悩む方は、多いのではな…

  4. 【コロナ禍の結婚式】招待する側もされる側も安心して楽しむ感染対策

    ライフスタイル

    【コロナ禍の結婚式】招待する側もされる側も安心して楽しむ感染対策

    コロナ禍となっておよそ1年。未だ先行きは不透明ですが、ここで気になるの…

  5. 雪

    ライフスタイル

    寒中見舞いで親孝行のススメPart1

    正月も過ぎ、まだまだ寒さが厳しいですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか…

  6. パスポート

    ライフスタイル

    出費が多い年末年始の節約方法とは?帰省編

    前回の記事では忘年会の節約に関してアドバイスしましたが、年末年始は他に…

  1. ヘルス・美容・ファッション

    無性にジャンクフードを食べたくなるのは意外な理由があった!?
  2. 忘年会

    恋愛・婚活

    忘年会であの人と距離を縮める方法Part1
  3. 制汗剤

    ヘルス・美容・ファッション

    制汗剤のヘビロテで、ますます汗クサ女子になるってホント!?
  4. 運気アップ

    ライフスタイル

    「最近いいことないな」と感じたときにやるべき運気UP術
  5. Instagram

    仕事

    仕事はSNSで探す時代に。若者はInstagramで企業を知る
PAGE TOP