朝_伸び

ライフスタイル

ぐっすり眠れて寝起きすっきり!適切な夜の過ごし方

朝起きた時にスッリしない、なかなか眠れない、そんなことありませんか?夜の過ごし方を変えれば、眠りの質が変わります!

 

【寝る前のスマホや読書NG】

夜_スマホ操作

ベッドは寝る専門の場所。

ベッドに入ってからスマホを触ったり、読書をしたりしていませんか?

ベッドは休む場所なのに、それらをしているとベッドは活動するところと脳が認識してしまいます。習慣的になり、ベッドに入っても眠れないとなります。

 

 

【眠気を感じてから寝る】

眠れない人は早めにベッドに入って寝ようとしますが、それもNGです。

眠れないとベッドに入っても頭の中であれこれ考えてしまいます。そうすることで脳がベッドは考えことをする所だと認識します。

眠れない→早くにベッドに入る→眠れないから考え事する→眠れない習慣になる。という悪循環になってしまいます。

 

 

【早寝より早起きを】

起床時間を早くして朝日を浴びることが大事です。朝日を浴びることで自律神経を刺激することができ、体が起床時間を理解します。

起きるときもスヌーズ機能を使わず、毎日時間を揃えて起きるようにしましょう。

週末もゆっくり寝たいと思いますが、平日の起床時間の3時間以内にすることが良いです。

 

 

【夕方以降のうたた寝は禁物】

うたたね

帰りの電車でウトウトしたり、よるご飯食べたあとにゴロゴロして寝てしまったりしていませんか?

夜に深い眠りにつくためには7時間以上脳が起きている状態が必要なんです。うたた寝をする時はお昼過ぎに15分前後すると、夕方以降うたた寝せず夜もぐっすり眠ることができるでしょう。

 

 

【ご飯、飲酒は就寝3時間前まで】

食べてすぐに寝ると体内では消化活動が行われているため、ぐっすりと体を休めることができません。

直前に食べないといけない場合はできるだけ消化に良いものを食べるようにしましょう。

お酒も深酒や直前まで飲んでいると交感神経が刺激されて眠れなくなります。

しかし、3時間以上前に250ミリリットル程度のビールなど適量であれば、アルコールのリラックス効果で眠れます。

 

 

【寝る環境を整える】

赤ちゃんは眠い時に体が暖かくなりますよね。眠るときには暖かくしてから布団に入るようにしましょう。

眠っている時に体の体温が上がりますので、布団も乾燥した状態で放熱できるようにしておきましょう。

就寝1時間前にお風呂に入ったり、ストレッチなど軽めの運動をすると体温も上がって暖かくなるのでいいです。

寝る直前に運動などをすると交感神経が刺激され、より眠れなくなるので1時間以上開けて軽めの運動をすることが望ましいです。

 

いかがでしたか?

普段のご自身の就寝前の習慣を見直して、是非ぐっすり眠れる環境を作ってください。

 

求人D

【事例あり】新しい働き方!業務委託のメリット・デメリット前のページ

今すぐできる!ラクする買い物5つの時短テクニック次のページ

関連記事

  1. ライフスタイル

    寒中見舞いで親孝行のススメPart2

    Part1では寒中見舞いにはご両親にギフトを贈ることを勧めましたが、皆…

  2. ママと子ども

    ライフスタイル

    子育ての悩みも解決?くすっと笑う癒しの子育てインスタグラマー

    ちょっとした暇つぶしやなんとなく見ているInstagram。子…

  3. 晩酌

    ライフスタイル

    冬や春先におすすめ!お酒に合うヘルシー簡単おつまみ

    お酒を飲むと太りやすいと言われますが、おつまみをヘルシーにすると健康的…

  4. 柴犬の子供

    ライフスタイル

    ひとり暮らしも大丈夫!お家で飼いたい人気のワンちゃん犬種4選

    かわいい、癒やされるワンちゃん!飼いたいけど、どんな犬種が良いのか迷い…

  5. 抹茶

    ライフスタイル

    意外と知らない! 長寿王国・日本を支えるスーパーフードとは!?

    その答えは抹茶です。何とアメリカをはじめ、海外で一大ブームを起…

  6. ライフスタイル

    旦那は褒めて動かせ!家でも働く4つの褒め術

    料理や掃除、家事をやってくれない旦那に困っていませんか?上手に褒めるこ…

  1. 洗濯 シミ

    ライフスタイル

    うっかりさんに朗報! 服のシミを簡単に落とすコツ☆
  2. ふるさと

    マネー

    やらなきゃ損! ふるさと納税で“トク”を積もう!
  3. 癒し女子

    恋愛・婚活

    男性がホレてしまう!すぐできるモテる癒し系女子の特徴
  4. リラックス

    仕事

    仕事で集中力がかけた時の対処法4選
  5. 弁当,腐らない

    ライフスタイル

    夏のお弁当は要注意! 時間が経っても傷まないコツ5選☆
PAGE TOP