カップル

恋愛・婚活

重い女って?無理に卒業する必要はないその理由 Part1

「重い女は嫌われる!卒業しなければ・・・」と胸に抱く気持ちを押し殺して快活に振舞っている人はいませんか?

もしかしたら記事を読んでいるあなたもその一人でしょうか?

 

そもそも重い女って?

喧嘩するカップル

あらためて、重い女とはどんな女なのか、価値観や考え方は人それぞれですが、どのような面が重いと男性に受け止められてしまうのでしょうか?

 

連絡が多い&毎度内容が濃い

男性は女性よりも連絡不精な人が多く、彼の方から連絡が来ることが少ないという人もいるのではないでしょうか?

また、返事や話がそっけないと感じることも多いと思います。

特に男性側に悪気はないのですが、そんな男性にやきもきしてついつい連絡を多くとってしまったり、長文で熱のこもった文章を送ってしまいがちな女性もいます。

愛情のこもった文章は基本的には喜ばれますが、頻繁に続くと「疲れてるのに・・・」「面倒くさいなあ・・・」とあなたの愛情の大きさを受け止めきれず、重いと感じさせてしまう可能性があります。

 

感情の起伏が激しい

感情表現豊かな女性は素直でかわいいと男性からも人気ですが、嬉しいことでも悲しいことでも、ちょっとしたことで泣いてしまったり、リアクションが大げさだと、最初の頃は「こんな小さいことでも心を痛めてしまうなんて・・・」「こんなことで感動してくれるなんて・・・」と繊細さに感激してくれるかもしれませんが、こちらも頻繁に続くとそのリアクションに応えることが苦痛に感じてしまう男性もいるようです。

 

確かに重いかもしれないけれど・・・

上述したような点が理由で、「自分では気持ちに応えてあげられないな・・・」と別れを告げられてしまうという悲しい結末を迎えたカップルもいるでしょう。皆さんも読んでいて、過去、もしくは現在に心当たりがあるという人がいるかもしれません。

しかし、このような「重さ」は、本来いけないことなのでしょうか?

相手の事情も考えず頻繁に連絡を取ることはあまり褒められることでありませんが、裏を返せば彼に本気で惚れ込んでいるということ。

 

明るく楽しい恋愛をしたい!

カップル

彼に本気で惚れているから重くなってしまうと言っても、世のカップルがみんな重い愛情表現をしているのかというと決してそんなことはありませんよね。

性格や気質といった要素も関わってくるでしょうが、もっと明るく楽しい恋愛をしたい!と悩んでいる人もいるでしょう。

なぜ明るく軽やかに振舞えないのでしょうか?Part2で分析しましょう♪

 

 

求人D

新生活や季節の節目に買い換えたいイスの選び方前のページ

重い女って?無理に卒業する必要はないその理由 Part2次のページ読書をする女性

関連記事

  1. 合コン

    恋愛・婚活

    合コンでサラダを取り分ける女になってはいけない Part2

    Part1で有利に働くかと思いきや、実は罠であるとご紹介した「サラダ取…

  2. 30代カップル

    恋愛・婚活

    付き合う前のデートは○回?!30代はどんなデートをすればいいの?

    付き合う前のデートって何回、どこでデートしていいの?30代だか…

  3. プレゼント

    恋愛・婚活

    いらないとは言えないけれど…男性からもらって困ったプレゼント3選

    本来もらってうれしいはずのプレゼント。でも正直困ってしまった経験はあり…

  4. 彼に怒る彼女

    恋愛・婚活

    態度で分かる!?男性の嘘を見分ける方法 Part1

    付き合っている彼氏のことが好きすぎて、彼の言動ひとつひとつに疑心暗鬼に…

  5. 恋愛・婚活

    数年振りの同窓会!旧友の評価を上げる女と下げる女

    少し気が早いですが、今年ももう終わりですね。年末年始のご予定はいかがで…

  6. 忘年会

    恋愛・婚活

    忘年会であの人と距離を縮める方法Part1

    年末ということで、年内に終わらせなければいけない仕事に大忙しの方も多い…

  1. Instagram

    仕事

    仕事はSNSで探す時代に。若者はInstagramで企業を知る
  2. ビュッフェ

    ライフスタイル

    みんな大好き♡食べ放題を心ゆくまで楽しむ5か条
  3. 秋の旬の食材

    ライフスタイル

    季節の変わり目、体調管理にオススメの秋の食材5選!
  4. マイナンバー

    ライフスタイル

    【生活が便利になる】はじまりました! 医療分野のマイナンバー制度導入
  5. 教育

    仕事

    先輩社員が右も左も分からない新人にやるべき教育方法
PAGE TOP