ミーティング

仕事

人を動かす方法を学べる!会社で使えるおすすめビジネス本

後輩や部下、または上司や取引先など自分の思ったとおりに動いてもらうのは難しいですよね。

そんなときに参考になる著作をご紹介!

 

人を動かす|デール・カーネギー

人間関係の自己啓発書として有名な本ですよね。

本屋さんで手にとったことがある人もいいのではないでしょうか?

著者が亡くなった現在もカーネギー協会なるものがあり、カーネギーの思想を受け継ぎ様々な活動を行っています。

 

人に好かれる法則や人を説得する方法など、実例を元に分かりやすく仮設された本です。

凝視から小難しそうな本ではないか?と思ったのですが、意外と読みやすく、すらすらと読み進めることできます。

 

人間関係で悩んでいる人におすすめします!

 

 

ミーティング

影響力の武器-なぜ、人は動かされるのか-|チャルディーニ

社会に出るといろいろな人がいます。騙されたり丸め込まれたりすることもあるでしょう。

そんな弱みを突いた心理をユーモアに描いた本になっています。この本は世界でロングセラーです。

 

新装版となりマンガが追加、参考事例も増量されました。読みやすくなったと評判です。

ネットを使った近年の広告戦略や社会的事件などの社会の動きについても理解できます。

 

社会心理学の一冊なので広告や組織など複数の人を動かしたい人にピッタリの本でしょう。

 

 

プロ弁護士の「心理戦」で人を動かす35の方法|石井琢磨

弁護士といえば裁判などで心理戦を演じているイメージがありませんか?

そんなプロが教える人の動かし方が分かる本です。著者の石井氏も弁護士で、幼少期から家族が騙され、本人も騙された経験から、

悪徳業者と戦うために弁護士になった方です。

 

本書では心理学をうまく利用して、交渉に負けずに結果を出す方法が細かに手順となって35個紹介されています。

ミーティングやプレゼンなどにも活かせるテクニックが学べます。

 

 

ミーティング

「自分の言葉」で人を動かす|木暮太一

ビジネス書など多くの著書を出されている小暮氏のビジネス活かせる知識が詰まった一冊です。

コメンテーターとしてテレビにも出ている方で、影響力や説得力のある言葉を紐解くメソッドが学べます。

 

いくつもの著書を出しているだけあって、読者のことを考えて分かりやすく著者らしい言葉で綴られています。

普段の会話から変えられる親しみがあります。

ブロンドヘアーの女性顔の形タイプ別!きれいに顔のラインが出るおすすめヘアスタイル前のページ

リップはシーンによって使い分けるべし!シーン別の最適なカラーとは?次のページリップカラー

関連記事

  1. 新着求人

    仕事

    【新着求人】家族との時間も大切に…♪17時台退社の社内SE◎

    有名な総合卸売商社の社内SE◎システム充実で業務もスイスイ♪&nb…

  2. 女性も安心の副業とは?“新しい働き方”でプライベートも充実♪

    仕事

    女性も安心の副業とは?“新しい働き方”でプライベートも充実♪

    コロナ禍で、これまで以上に注目を集めている「副業」。すきま時間…

  3. 仕事

    仕事でミスしてしまった!落ち込む前に、どう対応する?

    どんなに気を付けていても、ミスは誰にでも起こりうること。そんな…

  4. デスクワーク

    仕事

    ひとりで抱え込まないで!デスクワークが辛い時の対処法6選

    デスクワークだと同じ職場ですわ立派なです。毎日の仕事で辛くなる時ありま…

  5. 挨拶_名前

    仕事

    「あれ…誰だっけ?」はじめまして!から名前を忘れない4つの方法

    「あれ…誰だっけ?」「名前が出てこない…」なんてことありませんか?多く…

  6. 経理

    仕事

    経理の仕事にチャレンジしたい!未経験で入社できた秘訣

    クラスへ面談に来られる求職者の方の中に、未経験から経理にチャレンジした…

  1. ヘルス・美容・ファッション

    秋靴2020★絶対手に入れたい!レディーストレンドシューズとは?
  2. 年次有給休暇申請

    仕事

    有給を使いたい!使わせてもらえない会社はブラック?Part2
  3. おせち料理

    ライフスタイル

    「おせち」の起源や意味を知ってる?コロナ禍で新商品も豊富に♪
  4. 料理

    ヘルス・美容・ファッション

    年始の忙しいお仕事女子にオススメ!簡単鍋料理Part1
  5. 入浴中の女性

    ヘルス・美容・ファッション

    冬の冷え性に効果的!手足の冷えを緩和するお風呂の入り方
PAGE TOP