アイデア

仕事

「アイデア×行動力」これからの時代に求められる人材

今の時代、言われたことだけを素直にやる、という人材はもう需要がありません。

AIの発達により、スピードや正確さなどは当たり前となり、それを人が「能力」としてアピールしても響きません。

では、これからの時代に必要なのはどんな人材なのでしょう。

 

アイデアを拡散する

アイデア

ベンチャー企業は、若い人がどんどん意見を出し、アイデアを共有しあって企業の拡大を目指すところが多いです。

実際、若い20代には裁量権を持って仕事をしたいと考えている人も多く、そういった人はベンチャー企業で出世することを望んでいたりします。

ただ、そうは言っても案外「アイデアの発信・共有」はおこなわれていません。

社員同士で「実はこう思っている。」程度の会話はあっても、それが会社の理念や行動指針に関わってくることはありません。

ですから、その自分の中に持っているアイデアを社内全体に伝えられる人材が会社にとって重要な人物となってきます。

 

 

行動に移す

共有の場

上記で述べた、「アイデアを人に伝える」ということはそう難しくないのです。

なぜなら、多くの人が何かしら意見を持っており、共有の場さえあれば話すことができるからです。

しかし、社内で共有ができていないのはそういった共有の場がなかったり作ろうとする人がいないからです。

そこで、重要になるのが行動に移せることなのです。

思っていることややりたいことを発信・共有し(場を設け)、その実現に向けて目標設定から具体的に形にするところまでを行える行動力が必要です。

 

 

アイデア×行動力

アクション

アイデアを持っている人、それを行動に移せる人、それぞれが組み合わさることで企業の拡大に繋がります。

しかし、それを単体ではなく1人の人物が行えるとしたら、その人はとても重宝される人材となるでしょう。

 

もし、あなたがアイデアを持っているなら、その先の行動に移すというところまで行っていきましょう。

1人では難しいのであれば、同じアイデアを持っている人を探すところから始めてもいいでしょうし、

まずは話し合いの場を作るでもいいでしょう。

今後の社会で必要とされる人材を目指していきたいですね。

 

+++—————————————————————+++
女性は仕事もプライベートもどちらも大事!
転職でより輝く自分になろう!

他では見れない求人情報サイト!
新着案件も随時更新中◎→ご応募はこちらから♪
+++—————————————————————+++

 

オフィスカジュアルオフィスカジュアル?毎日の会社ファッションの解決策前のページ

モチベーションが上がらない人の特徴と簡単な対策法次のページモチベーション

関連記事

  1. 派遣社員と正社員

    仕事

    【派遣社員】職場で疎外感を感じた時の解決法 Part2

    職場で疎外感を感じる派遣社員の人は結構多いです。そんな状況を変えるため…

  2. 入社の不安

    仕事

    入社決定!しかし入社直前、突如不安に…。その効果的な対処法とは

    やりたいことがあり、一念発起で6年勤めた会社を退職。初めての転…

  3. 【2021年】確定申告とは?e-taxなど初めての方にもわかりやすく解説!

    仕事

    【2021年】確定申告とは?e-taxなど初めての方にもわかりやすく解説!

    今年も確定申告の時期がやってきました。毎年、確定申告をする方も…

  4. 頭を抱える外国人女性

    仕事

    仕事中、どうしても集中できない!その原因と回復法

    今日はなんだか仕事に集中できない…なんて日、ありますよね。それ…

  5. 総合職

    仕事

    総合職と一般職・・・どっちに就くべき?Part1

    求人情報サイトを見ていて、「総合職採用」という言葉を見たことがある人は…

  6. OODAループ

    仕事

    OODA(ウーダ)ループって?PDCAサイクルとの違いとは

    今「OODAループ」という言葉が流行っていることをご存知でしょうか。…

  1. ハーブ

    ライフスタイル

    あなたの家のベランダ、ハーブガーデンにしませんか?
  2. 彼に怒る彼女

    恋愛・婚活

    態度で分かる!?男性の嘘を見分ける方法 Part1
  3. ミーティング

    仕事

    人を動かす方法を学べる!会社で使えるおすすめビジネス本
  4. 寄り添うカップル

    恋愛・婚活

    花粉症をきっかけに気になる男性と接近する方法6選
  5. 仕事

    みんな悩む「年下上司、年上部下問題」うまく付き合う方法Part1
PAGE TOP