桜餅

ライフスタイル

日本人なら知っておきたい! 恥をかかない、食べ方マナー講座。[和菓子編]

 

和菓子

訪問先で和菓子を出されたとき、「どのように食べたらいいの?」と戸惑ったことはありませんか? 食べ方に迷う和菓子のマナーをご紹介します。

 

 

和菓子 

 日本人なら知っておきたい和菓子の食べ方ですが、和菓子に触れる機会の少ない若い人だと、どうやって食べたらいいの!? と戸惑ってしまいがちです。そんなときに恥をかいたり、焦ったりしないためにも、美しい和菓子のいただき方を知っておきましょう!

 

 

☆ねりきり

ねりきり 和菓子

季節の草花や果実などの姿をした、見目麗しいねりきりは、出されたらすぐ手を付けるのではなく、まずは視覚で愛でてみてください。桜色、萌黄色など、四季に恵まれた日本ならではの表情豊かな色彩と、熟練職人の技を楽しむことができるはずです。

ねりきりは多くの場合、黒文字(※)が添えられています。これをナイフのように使用し、ひと口サイズに切ります。切り分けたねりきりは、黒文字で刺して口に運びます。あんが落ちたり、はがれた場合は、黒文字で刺したお菓子にくっつけていただきましょう。

 

※和菓子に添えられる楊枝。原料の樹脂の黒い模様がその名の由来。

 

 

☆桜餅

和菓子 桜餅

 塩漬けした桜の葉はおいしさへの配慮でもあるので、黒文字で葉っぱごと切り分けていただきましょう。まずは、葉脈にそって2つに切り分け、そこから、さらに葉脈にそい一口サイズに切りましょう。

 どうして葉っぱが苦手な人は、黒文字で葉を開いて餅から外し、葉を二つ折りにします。

 

 

☆豆大福

和菓子 豆大福

 大福をつぶさないように親指と人差し指で横からやわらかく持ち、取り皿のふちで、トントンと軽く3回ほどただいて余分な粉を落とします。大口でガブッと食べたくなるところですが、口を小さく開けて前歯で少量ずつ噛みましょう。食後は持参した懐紙で口を拭くとスマートです。

 

 

☆串団子

和菓子 串団子

 片手に串を持ち、団子をひと玉ずつかじって串の上からはずして食べていきます。3玉目以降は、手前側にある団子を串までかじり、クルッと回転させてから反対側を食べます。このとき団子が串から落ちないよう、かじる量には注意しましょう。

 

いかがでしたか? 日本の四季や職人技を踏襲した和菓子は、見た目の美しさを愛でながら、おいしくきれいに味わってくださいね!

 

 

洋菓子崩すのはNG!? ヒトには聞けない、食べ方マナー講座。[洋菓子編]前のページ

今日からできる! 8つの“プチ厄落とし”術。次のページ厄落とし

関連記事

  1. ヨドバシカメラ梅田

    ライフスタイル

    ヨドバシカメラの福袋がすごい!並ばなくても買える?Part1

    元旦の楽しみと言えば、初日の出、おせち…色々な楽しみがありますが、初売…

  2. 期限

    ライフスタイル

    賢く保存で節約も☆食材をおいしく冷凍させるコツ5つ!

    よく使う食材は冷凍しておくと便利だし、節約にもなります♪…

  3. iPhoneSE

    ライフスタイル

    本当に出るの?iPhone SE2のウワサPart1

    2016年3月突如として発売されたAppleのiPhone SE。…

  4. パスポート

    ライフスタイル

    出費が多い年末年始の節約方法とは?帰省編

    前回の記事では忘年会の節約に関してアドバイスしましたが、年末年始は他に…

  5. フラペチーノ

    ライフスタイル

    スタバ新作サンタブーツチョコレートフラペチーノがかわいすぎる♡

    スターバックスの定番商品フラペチーノは季節ごとに期間限定メニューが発売…

  6. スポーツ観戦

    ライフスタイル

    【2020年冬】家族や恋人、友達と楽しみたいスポーツ観戦

    冬は寒いから家の中で過ごしがちですよね。でも、大切な人と熱く応援すると…

  1. 恋愛・婚活

    男性はみんな気にしてる!?デートの前と後に送るべきメッセージとは?
  2. 仕事

    実際どうなの?フレックスタイム制のメリット・デメリット
  3. 幸せ

    恋愛・婚活

    「私なんて」はNG! こじらせ女子のココロをほぐす方法4選
  4. 女性

    ヘルス・美容・ファッション

    服装はカラーで印象が決まる!?なりたい自分を色で作ろう!
  5. ハーブ

    ライフスタイル

    あなたの家のベランダ、ハーブガーデンにしませんか?
PAGE TOP