食べ放題

ライフスタイル

みんな大好き♡食べ放題を心ゆくまで楽しむ5か条

たくさんのおいしい料理が並ぶ食べ放題は心躍りますよね! せっかくならより賢く、より満足できるように食べてみませんか?

 

最近食べ放題のお店が増えてきていますよね。おいしいものをたくさん食べたいと思っているのに、すぐにお腹いっぱいになっていませんか? せっかくなら満足いくまで食べられる方法で食べ放題に参戦してみましょう!

 

和食

その1. 直前の食事を抜かない

ランチなら朝ごはん、ディナーなら昼ご飯を抜かないようにしましょう。

空腹の状態というのは、胃の活動が弱まっているため、胃酸の分泌もあまりよくありません。

そのため、食べたいのに思ったほど食べられないという現象が起きてしまうのです。軽く食事を取っておくことで、胃を活発化させておきましょう。

 

 

オシャレなお店

その2.まずは料理を見て回る

一目散に料理に飛びつく前に、まずは全体を見ましょう。どんな料理がどこにあるのか、実演料理はあるのかなど、事前にチェックしておきます。

席も決められていない場合は、全体が見渡せる場所がオススメ。新しい料理が補充されたら、どの場所でもすぐに取りに行けます。

なくなりそうな料理は冷めていたり、具材があまりなかったりすることがあるので、補充された時を狙うのがベストです。

 

 

料理

その3.ちょこちょこ食べ

自分の好物ばかりをたくさん取ってしまっていませんか? せっかくなので、まずは全ての料理を一口ずつ取ってみましょう。

その後でおいしかったものだけリピートすると最後まで満足して食べられます。

また、普段食べないものにもチャレンジできるので新しい発見が生まれることもあります。

 

 

ナポリタン

その4. 避けるべき食材を見極める

麺類やご飯、パンなどの炭水化物はついつい食べたくなりますが、これらはお腹にたまるので避けたい食材。

どうしても食べたい場合は一口程度にとどめておくか後半に食べるようにしましょう。

野菜は最初に食べると消化を助けてくれるので良いのですが、イモ類やカボチャ、キャベツなどの食物繊維が豊富なものはお腹が膨れやすいため後半にしましょう。

 

 

デザートビュッフェ

その5.デザートは別腹

よく「デザートは別腹」と言いますが、これは本当です。お腹がいっぱいだと感じたら、一旦デザートへ移りましょう。

すると、脳が胃を動かして少しスキマを空けてくれるのです。ただし、これは甘いものが好きな人の場合で、苦手な人には起こりません。

また、別腹だからといって、食べ過ぎには注意しましょう。

 

まとめ

食べ放題で1番大切なのは楽しむことなので、元を取ろうとなどせず、お料理をおいしくいただくことに集中してくださいね♪

 

冬,空気冬でも紫外線は降り注いでいる!冬におすすめな紫外線対策!前のページ

あの人に気持ちを伝えたい!でも玉砕はイヤ…賢い気持ちの伝え方とは?次のページカップル

関連記事

  1. 家族ご飯

    ライフスタイル

    知りたい!!働くママたちはいつ晩ごはんの準備をしているの??

    ママたちの毎日の課題。それは「家族のごはん」。もうほんとに毎日…

  2. 花畑にいる少女

    ライフスタイル

    メンタルが弱りにくくなる!明日からできる心を強くする4つの習慣

    仕事やプライベートなど心がしんどくなるときがありますよね。そんなときに…

  3. 乾杯

    ライフスタイル

    こんなときどうすればいいの!?職場飲み会お助けマニュアル☆

    忘年会・新年会と職場飲み会が目白押しの季節がやってきました。うまく乗り…

  4. 節約

    ライフスタイル

    冬の節約上手になれ!懐の寒さも乗り越えるお得な暖房器具の使い方

    エアコンやこたつなど色んな暖房器具を使って冬を乗り越えますが、節約ベー…

  5. 野球ボール

    ライフスタイル

    春のセンバツも中止に・・・東京オリンピックはどうなる?

    3月、新型コロナウイルスの感染防止のため史上初の春の選抜高校野球大会が…

  6. 観葉植物

    ライフスタイル

    部屋がもっと気持ちよく! グリーン使い3つのルール。

    リラックス効果のある植物。ちょっとしたポイ…

  1. 派遣社員

    仕事

    【派遣社員】職場で疎外感を感じた時の解決法 Part1
  2. 喧嘩するカップル

    恋愛・婚活

    態度で分かる!?男性の嘘を見分ける方法 Part2
  3. スマホを見る女性

    ライフスタイル

    それ依存症かも?!スマホが手放せないときの改善法
  4. 手荒れ 対策

    ヘルス・美容・ファッション

    荒れる前に防ぐ!ツラい手荒れとサヨナラするための4箇条!
  5. 仕事

    「手に職をつけたい」20~30代女性必見★必要とされる人になるには?
PAGE TOP