バレンタインチョコ

ライフスタイル

バレンタインのマナー!会社で義理チョコを配るときの5つのルール

バレンタインデーが近づいて、職場での義理チョコに悩む方は、多いのではないでしょうか?

渡す場合、気を付けるべきポイントを紹介します。

 

事前に確認

職場によっては、義理チョコを禁止していたり、渡す習慣がなかったりと、会社の風土はさまざまです。

周りの女性同僚に、去年はどうしていたか?今年はどうするのか?相談しましょう。

なぜなら、バレンタインデー当日、あなただけ足並みから外れた行動をしてしまうと、後で気まずいことに・・・。

毎年、女性全員の共同購入で渡しているなら、その習慣に従ったほうが無難です。

個人の自由としている職場でも、今年もそうするか確認しておいたほうがいいでしょう。

 

 

バレンタインチョコ

渡すタイミング

贈る相手の忙しい時間帯は避けましょう。外出前や会議前は、準備などで余裕がないので避けたほうがいいですね。

就業前の朝一番で渡すか、昼休みや休憩時間を利用して贈ると、お祭り感覚で盛り上がり、職場の雰囲気が良くなるもの。

また、外出先から戻ってきたタイミングで、「お疲れ様です。」と言葉を添えて渡すのもいいですね。

 

予算

職場の男女比率によりますが、目安は500円~1,000円くらい。高くても1,500円以内がベターです。

あまり高価なものを贈ると、贈られた側は、お返しに困るので、負担をかけない配慮が必要です。

もし、職場の女性があなた一人で、男性の人数が多い場合は大変ですよね。

その場合、大きな箱入りチョコレートを「みなさんでどうぞ。」と渡すのもアリだと思います。低予算でも、感謝の気持ちを表すことが大事なのです。

 

公平に

職場の規模によりますが、同じ部署の上司と同僚たちへ渡すのが基本です。

同じ部署なのに、贈られなかった人がいないように、全員公平にしましょう。

 

誤解されないように

中には、本命チョコだと誤解してしまう男性もいるかもしれません。

勘違いされないためにも、以下のことに気をつけましょう。

・二人のときではなく、皆がいるタイミングで

・手作りや手紙などは避ける

・ハートが協調されているような、形やパッケージは避ける

とはいえ、「義理チョコです。」と言って渡すのではなく、「いつもありがとうございます!」など、感謝の言葉を添えると喜ばれそうですね。

 

バレンタインチョコ 

最近は、男性への義理チョコだけではなく、女性同僚へ「友チョコ」を配るのも増えているようです。

職場で義理チョコを用意するなんて、面倒と思うかもしれませんが、

日頃の感謝を伝えるコミュニケーションツールとして活用できます。

是非、参考にしてみてくださいね。

 

 

求人A

友達ハードワーク女子必見!?忙しい時期を乗り越えるにはPart2前のページ

職場でこんな人は要注意!セクハラをする人の特徴と心理次のページ頭を抱える女性

関連記事

  1. 結婚式

    ライフスタイル

    ゲストに満足してほしい!冬の結婚式のおもてなし方法

    寒い中の結婚式、ゲストは参加しづらいです。しかし、ゲストが喜んでくれる…

  2. 柴犬の子供

    ライフスタイル

    ひとり暮らしも大丈夫!お家で飼いたい人気のワンちゃん犬種4選

    かわいい、癒やされるワンちゃん!飼いたいけど、どんな犬種が良いのか迷い…

  3. 睡眠

    ライフスタイル

    最適な睡眠時間は人それぞれ?ロングスリーパーとショートスリーパー

    そろそろ暖かくなってくる季節・・・春の暖かい陽気に包まれているとついつ…

  4. 増税

    ライフスタイル

    増税まであと少し! 今買うべきもの・買わなくていいもの

     2019年、増税まであとわずかになった今、駆け込みで買ってお…

  5. スマートフォン

    ライフスタイル

    もう一度使いたくなる!使わなくなった古いスマホの活用方法

    念の為に置いておこうかな、と眠っているスマホありませんか?古い…

  6. カフェ

    ライフスタイル

    “おひとりさま”は自分磨きの絶好の時間!!楽しみながら心を豊かにしていこう♪

    何の予定も、誰とも約束のない日。あなたはどう過ごしますか。…

  1. 総合職

    仕事

    総合職と一般職・・・どっちに就くべき?Part1
  2. リップカラー

    ヘルス・美容・ファッション

    リップはシーンによって使い分けるべし!シーン別の最適なカラーとは?
  3. 結婚式

    恋愛・婚活

    ジュエリーのように女がかがやく言葉 5選
  4. 趣味_サイクリング

    ライフスタイル

    何か趣味を増やしたい!今から始めるオススメの趣味 Part1
  5. 乾燥

    ヘルス・美容・ファッション

    乾燥する季節…オフィスで手軽な保湿対策
PAGE TOP