視力

ヘルス・美容・ファッション

現代人は要注意! 疲れ目の原因と対策法

視力

 

スマホやパソコン作業など、現代人の生活は目が疲れることで溢れています。

一生見える目でいるためにも、目に優しい生活を送りませんか?

 

 

現代社会において目は酷使されがちです。でも、目をどうケアしているかというと、多くの人がほとんど何もしていないというのが現状です。このまま放っておけば近眼・老眼を引き起こしてしまうかもしれません…。

目 疲れ

☆近眼・老眼の原因は?

 モノを見るときに私たちはピントを合わせて見ています。それがうまくできなくなる状態が近眼・老眼です。近いところばかりを見ているうちにピント調節能力が下がるのが原因です。最近では、スマホ老眼という言葉も出てきました。20~30代にも多く見られるので要注意です。

 

 

疲れ目

☆疲れ目・ドライアイ

 目の酷使によって目の病気も引き起こします。パソコンやスマホの使い過ぎによる疲労によって、涙が分泌されにくくなったり、炎症が起こったりします。特にドライアイはなかなか治りにくいと言われています。

 

 

景色 目

☆目にいい生活を送ろう!

 このように目には様々な負担がかかっています。そこで、普段の生活の中で取り入れられる目の負担を和らげる習慣をご紹介します。

 

1、遠くの景色を見る

 普段近くばかり見ていることが多い場合は、遠くの景色や空を見てみてください。そうすることによって、目のピントを調節する筋肉がゆるみ、リラックスした状態になります。オフィス内で立ち上がれない場合でも、部屋にある遠くのものに目を向けるだけでも効果があります。

 

2、目のストレッチ

 目を閉じて、眼球を上下に動かしたり、時計回り・反時計回りにぐるぐる動かしたりします。そうすることによって、目の周りを支えている筋肉をほぐします。目を閉じながらなので、どこででもできます。

 

3、目を冷やす・温める

 最近は目を温めるための蒸気マスクや、目もと用の保冷剤が売られているのを見かけますが、これもとても目に良い効果をもたらします。自宅で簡単にできる方法としては、濡らしたタオルを用意するだけです。これを電子レンジで温めればホットアイマスクに、冷凍庫で冷やせばアイスアイマスクになります。疲れたときにお好きな方をのせてください。

 

 

 上記のような簡単な方法で、目に優しい生活習慣が身に付きます。目は一生付き合っていく大事なものです。今日からでもさっそく始めてみませんか?

日本で見られるのはこの3か所だけ! 癒しのパンダを見に行こう♪前のページ

この夏、元気に美肌で過ごすための“腸活のススメ”。次のページ体調 腸活

関連記事

  1. ツヤ肌

    ヘルス・美容・ファッション

    メイクの悩みはすべて“ツヤ肌”が解決してくれました。

    この夏取り入れたいのは、ナチュラルでありながらどこか色っぽいツ…

  2. ウィンターブルー

    ヘルス・美容・ファッション

    その気分の沈み、もしかして「ウィンターブルー」かも?

    ここ最近、なんだか気分が晴れない、やる気が起きないといったことはありま…

  3. 酒粕

    ヘルス・美容・ファッション

    キレイになりたい!酒粕パワーで美味しく健康になろう

    寒い時期になるとスーパーでよく目にする酒粕。栄養価が高く、女性に嬉しい…

  4. 食卓

    ヘルス・美容・ファッション

    血液型別ダイエットを成功させる食べ物!(B型、O型、AB型編)

    A型の人のダイエットにオススメしたいのが、野菜を食べることだと前回の記…

  5. 花粉症

    ヘルス・美容・ファッション

    ツラい症状が出始めたあなたに! おススメ花粉症対策 5選

    そろそろツラい花粉症の季節がやってきましたね! 日々の生活の中…

  6. おからパウダー

    ヘルス・美容・ファッション

    簡単かけるだけ☆今話題のおからパウダーがすごい!

     今話題のおからパウダー。かけて食べるだけで女性にうれしいこと…

  1. キャリアウーマン

    仕事

    会社で「頼れる!かっこいい!」と思われる女性の特徴
  2. ふるさと

    マネー

    やらなきゃ損! ふるさと納税で“トク”を積もう!
  3. 睡眠

    ライフスタイル

    最適な睡眠時間は人それぞれ?ロングスリーパーとショートスリーパー
  4. 履歴書

    仕事

    キレイに写りたい人必見! 証明写真をうまく撮るコツ☆
  5. 弁当,腐らない

    ライフスタイル

    夏のお弁当は要注意! 時間が経っても傷まないコツ5選☆
PAGE TOP