洗顔

ヘルス・美容・ファッション

“塗る”よりも“落とす”ケアを。洗顔こそ美肌への第一歩。

洗顔

健やかな美肌を目指すには、まずは基本に沿った洗顔が大切。正しい洗顔を毎日の「習慣」として取り入れて、なりたい肌を目指しましょう!

 

 

洗顔

誰もが憧れるツルスベ美肌。実現するには、洗顔、保湿、UVケアが大切です。なかでも洗顔は汚れを落とすだけでなく、スキンケア製品の浸透をしやすくする役目もあるので、ポイントを押さえましょう!

 

まず洗顔料は、ご自身の肌質と相談しながらしっかり落としてくれる、低刺激なものを選びましょう! 最近人気なのが、美白効果のある洗顔料や保湿成分の入った洗顔料ですが、せっかくの成分も、ほとんどがすすぐときに一緒に流れてしまいます。

ただし、肌に浸透してとどまるような、セラミドや植物オイルなどの保湿成分入りのものは油分を含み、乾燥肌の人にはオススメのものもあります。

 

 

洗顔方法

それではここで、正しい洗顔方法を伝授します。まずは手をきれいに洗い、ぬるま湯で顔をぬらします。次に泡立てネットを使って、テニスボール大の泡を作りましょう。マッサージは泡を転がすように行い、あくまでも「気持ちいい」くらいのやさしい圧を心がけてください。最後に、洗顔料をぬるま湯で落とします。

このとき、洗いすぎは禁物です。過度な洗顔は、肌に必要な皮脂を落としすぎるので逆効果…。とにかく“やさしく、ゴシゴシこすらない”が重要ですので、心がけてくださいね!

 

 

洗顔 泡

☆汚れを落としてすっきり。

正しい洗顔の手順

 

1.まず、手をきれいに洗います。

手に汚れがついた状態だと、洗顔する意味がなくなってしまいます。

 

2.ぬるま湯でお顔をぬらします。

メイクをしていないときは32度、しているときは36度が理想です。

 

3.手のひらいっぱいの泡をつくります。

泡立てネットを使って空気をよく含ませると、きめ細かな泡をつくることができます。泡立てネットは雑菌がつきやすいので、きれいに洗っておきましょう。

 

4.泡を転がすようにマッサージします。額、鼻などの皮脂の多いところは、特に丁寧に洗いましょう。

マッサージは、赤ちゃんの肌にクリームを塗ってあげるくらいのやさしいタッチが理想です。

 

5.ぬるま湯をかけて洗い流します。洗いの残しの多い生え際、フェイスラインも充分に流します。

一般的なすすぎの回数は10~20回。このとき手のひらでこすらないことを心がけましょう。

 

 

ワードローブ実用性もオシャレも譲れない! HOW TO MAKE 旅ワードローブ。前のページ

まるで宝石みたい! 今、話題のサボンジェムをDIYしてみた!次のページサボンジェム

関連記事

  1. ヘルス・美容・ファッション

    無性にジャンクフードを食べたくなるのは意外な理由があった!?

    皆さんにとってジャンクフードはどのような存在ですか?筆者にとっ…

  2. ヘルス・美容・ファッション

    マスクメイクは目元が命!「よれない、落ちない」で上品メイクを実現

    コロナ禍でマスクが手放せなくなった今。とくに、女性の方はマスク…

  3. 肌荒れ

    ヘルス・美容・ファッション

    吹き出物、肌荒れ…。不調があるのなら、肌日記をはじめませんか?

    女性の肌は、精神状態で左右されるもの。自分がどんなときに、どう…

  4. 幸せ_女性

    ヘルス・美容・ファッション

    食べると科学的に幸せになれる食べ物 Part2

    実際に食べ物は精神に影響を及ぼすことが分かりましたが、どうせなら良い影…

  5. 女性 年齢

    ヘルス・美容・ファッション

    若作りは必要なし! 年を重ねるごとに美しくなる人とは?

    年を取ることは美しさを失うことだと考えていませんか? 年を重ね…

  6. 風邪 対策

    ヘルス・美容・ファッション

    風邪をひいたかな? と思ったそのときから始める対策4つ!

    風邪をひきやすくなるこれからの季節、ひどくなる前に先手必勝です…

  1. 手土産 お菓子

    仕事

    デキる女は知っている、クライアントが喜ぶ手みやげの選び方。
  2. 悩む女性

    仕事

    なんだか浮いてるかも…職場にうまく馴染む方法とは
  3. タブレットで映画を見る女性

    恋愛・婚活

    彼氏とゆっくり、お家デートで観たい恋愛&アクション映画4選
  4. 野菜 選び方

    ライフスタイル

    オーガニック。とれたて。魔法のことばにもうだまされない! おいしい野菜の選び方。…
  5. 会話

    仕事

    雰囲気をほめて場の空気をつくる、魔法のことばとは?
PAGE TOP