眠気

ヘルス・美容・ファッション

食後の眠気をふっとばす!職場でできる眠気を覚ます6つの方法

どうしてお昼ごはんを食べたあとは眠くなるのでしょうか?「どうして?」の解明とともに、職場で簡単にできる対策をご紹介します。

 

【なんで、眠くなるの?】

体が休息を求める

ご飯を食べたあと、リラックスさせるために副交感神経が働きます。リラックスをさせようと体からサインが出てきます。

 

脳と体の酷使

午前中の仕事で脳と体は疲れてしまいます。日頃、睡眠の質や時間を十分に取れていない人も多いです。

また、脳は疲れてくると休息させるために睡眠物質を増やします。それらが相まって午後眠くなります。

ラーメンやご飯など糖質を少なめにして、消化しやすい食べ物をお昼に食べるようにしましょう。

食事の量自体を減らすのも良いでしょう。睡眠の質を上げるために夜遅くの食事も控えると良いでしょう。

 

 

【眠気を覚ます方法】

ツボ押し

ツボを押す

眠気を覚ますツボがいくつかあります。即効性があり、いい刺激になります。

ちょっと痛くて気持ちのいいくらいの強さで数秒押します。

1.中焦:ちゅうしょう

中指の爪と皮膚の境目あたりで、少し人差し指側にあるツボです。あまり痛みを感じにくいですが、強く押しすぎないようにしましょう。

 

2.合谷:ごうこく

人差指と親指が交差するところで、間にあるくぼみの部分です。押すと痛気持ちいいですよ。

 

3.労宮:ろうきゅう

手のひらのちょうど真ん中です。手をパーにして中指と薬指が交差するあたりです。ここも痛気持ちいいです。

 

グッズを使って刺激する

気軽に持ち運びができて、職場で簡単にできるグッズで眠気を覚ましましょう。

1.冷却シート

体を冷やすことでリラックスさせる副交感神経の働きを抑えることができます。

首筋など太い血管が通っているところに貼ると効果がありますよ。貼っているのが周りに知られたくないのであれば、足の付根や脇の下などにはると良いでしょう。

 

2.クール系の目薬

爽快感のあるクールな目薬は、スッキリして眠気を感じにくくなります。メンソール系の制汗剤や化粧水も効果があります。

 

 

アロマ

3.アロマオイル

香りの種類によって眠気を冷ます効果があるものあります。

職場でアロマの匂いをさせるのは抵抗があるかもしれませんが、精製水に数滴のアロマオイルを混ぜてスプレーボトルに入れておくと、眠気を感じた時に人気のないところで一吹きすることもできます。

 

カフェインやチョコレートを摂取

食後に珈琲屋ロク茶、ココアなどを摂取るすると眠気がとれます。私が受験生の時はカフェインの錠剤を飲んだこともあります。

ダークチョコレートも覚醒作用があるのでオススメです。

 

 

求人D

片思い既に恋人がいる人をフリーになるまで待っても良い?前のページ

ひとりで抱え込まないで!デスクワークが辛い時の対処法6選次のページデスクワーク

関連記事

  1. ファッション 女性
  2. 美容 噂

    ヘルス・美容・ファッション

    美容にまつわるそのウワサ、ウソ? ホント?

    美容のためになると聞いて何となくやっているその習慣、本当に効い…

  3. オリーブオイル

    ヘルス・美容・ファッション

    いつもの油を変えてみよう!美容・健康にいい油の種類と摂取の仕方

    油脂は体に必要な栄養素。若々しく健康的な生活を送るためには欠かせません…

  4. 秋バテ

    ヘルス・美容・ファッション

    その体のダルさ秋バテかも!?解決できる方法はあるの?

    なんだか体の調子が悪い、頭痛や目眩など体調が優れないのは秋バテのせいか…

  5. 美白化粧水

    ヘルス・美容・ファッション

    【美白の落とし穴】美白化粧品では、肌は白くなりません!

    夏が終わり、日焼けによる“お疲れ肌”が気になるこの季節。手に取…

  6. コロナ太り

    ヘルス・美容・ファッション

    コロナ太りかも……原因は?解消するには基本の〇〇がカギ!

    「最近太ったかも……」「こんなところにお肉ついてたっけ……」と、体重増…

  1. ダイエット

    ライフスタイル

    ズボラさんでも痩せられる! おウチでダイエットのススメ★
  2. トーク

    仕事

    【事例あり】どうして伝わらない?仕事でも使える上手な伝え方
  3. カップル

    恋愛・婚活

    男性が本気で恋愛している時の特徴って?
  4. 仕事

    絶対に譲れない条件とは。年収?それとも人間関係?
  5. 秘書

    仕事

    【新着求人】年間休日120日以上!若手が創る活気のある会社で働きませんか?
PAGE TOP