エクササイズ

ヘルス・美容・ファッション

ダイエット・筋トレが続かない…いま流行りの変わり種エクササイズ

トレーニングジムやエクササイズに通ってもなかなか続かない、飽きてきたとかありませんか?

ちょっと違ったエクササイズを試してほしいです。

 

 

ヨガ

エアリアルヨガ

ニューヨークで流行したヨガの方法で、最近日本でも増えてきています。

テレビでも紹介されるほど、注目度はあがっています。

 

エアリアルヨガは空中ヨガとも呼ばれ、天井から吊るされた紐状の布に足を引っ掛けるなどします。

体に感じる重力から開放されるヨガスタイルです。

 

天井から吊らされた布は広げるとハンモックのようになります。

最初は慣れずうまくいかない人もいますが、少しずつ体を布に体を預けていくといろいろなポーツもできます。

 

空中でバランスをとるので体に負担が少なく、体幹が鍛えられます。余計な力を使わないので心身ともにリラックスすることができます。

 

フィールサイクル

ミラーボールを回し薄暗くしたクラブを連想させる空間で、ヒップホップやロック、レゲエなどノリのいい曲を欠けながら、備え付けの自転車を漕ぎ続けるエクササイズです。

 

40分ほど行うことで400〜800キロカロリーを消費します。

20代・30代・40代の基礎代謝量1日あたり約1200キロカロリーなので、1〜2食分くらいにあたりますね。

 

クラブのようなノリで自転車を漕ぎながら腕を上げたり、ダンベルを持ちながらやるところもあります。

 

短時間で高カロリーを消費できます。

ヒップや足、ウェスト、二の腕など効率のいいダイエットも可能です

足を中心に鍛えられるので、むくみの解消にも効果があります。

 

 

サーフエクササイズ

サーフエクササイズ

サーフボードの下にバランスボールを置いた特別な器具の上でフィットネスをします。

ニューヨークでできたスポーツです。

サーフィンは全身運動ができるのですが、室内でスポーツウェアなど手軽に体幹をメインに、全身トレーニングができると日本でも人気になってきています。

 

全身運動なので、全体的に引き締め効果があります。

特に体幹やお腹まわりには効果があり、気になるウェストにくびれを作ることもできます。

基礎代謝も上がるので痩せやすい体質にも変わります。

 

激しい運動ではないので、運動が苦手な人やエクササイズなど続かない人にはおすすめです。

知らない間にシャープな体になっているかもしれませんよ。

元気な女性【ウイルス対策】免疫力をアップさせる生活習慣4つ前のページ

集中したいけどできない!仕事が手につかないときの対処法次のページ仕事に集中できない

関連記事

  1. 眠気

    ヘルス・美容・ファッション

    食後の眠気をふっとばす!職場でできる眠気を覚ます6つの方法

    どうしてお昼ごはんを食べたあとは眠くなるのでしょうか?「どうして?」の…

  2. 運動

    ヘルス・美容・ファッション

    やりすぎNG!過度な有酸素運動が引き起こす害

    「女性に試してもらいたい!有酸素運動がオススメな理由とは?」では、有酸…

  3. 幸せ_女性

    ヘルス・美容・ファッション

    食べると科学的に幸せになれる食べ物 Part2

    実際に食べ物は精神に影響を及ぼすことが分かりましたが、どうせなら良い影…

  4. 疲れ 秋バテ

    ヘルス・美容・ファッション

    それ秋バテかも!?夏の疲れを秋までひっぱらないための4か条

    夏の暑さは和らいだものの、寒暖の差や夏の疲れの残りで秋バテにな…

  5. 加湿器

    ヘルス・美容・ファッション

    乾燥するこの時期、自宅でできる乾燥対策!!

    つい最近まで除湿対策に頭を悩ませていたかと思えば、今度は乾燥に頭を悩ま…

  6. UVケア

    ヘルス・美容・ファッション

    さまざまな方法で紫外線から身を守る、365日のUVケア。

    UVケアって夏だけでいいの? 実は違うんです。服を着るのと同じように、…

  1. 奈良

    お出かけ情報

    古都の街、奈良がアツイ!より楽しむためのおすすめポイント3つ
  2. パソコンで仕事をする女性

    仕事

    事務・パソコン作業で仕事効率化ができるIT活用法
  3. オフィスグッズ

    仕事

    オフィスで女子力アップ!職場で男ウケのする小物アイテム
  4. 小説 オススメ

    ライフスタイル

    友情・恋敵・姉妹…。女同士の世界を覗き見る、恐ろしくも面白い小説4選
  5. 仕事

    仕事にも活かせる!理解しておきたい法則や定理Part2
PAGE TOP