弁当,腐らない

ライフスタイル

夏のお弁当は要注意! 時間が経っても傷まないコツ5選☆

弁当,腐らない

 

楽しいお昼ごはんになるはずが、夏の暑さでお弁当から異臭が…そんなことにならないように工夫をすることで食中毒から身を守りましょう!

 

節約やダイエット目的で職場にお弁当を持って行くことはよくあると思います! でも、暑い夏の場合、腐ってしまって結局コンビニへなんてことありませんか? せっかくのお弁当を腐らせない工夫をご紹介します。

弁当,おかず

①すべての食材に火を通す

肉や魚、卵などにしっかり火が通っていないと菌が発生しやすく食中毒の原因となります。ついつい生のままで入れてしまいがちなちくわやかまぼこ、ソーセージなどの加工食品にも必ず火を通すようしましょう。前の日の残りや作り置きのおかずも一度レンジで温めてからお弁当に入れるようにしてください。

 

②温かいものは冷ましてから入れる

お弁当に入れるときは必ず粗熱を取ってからにしましょう。食材の熱で菌が発生してしまう恐れがあります。また熱いまま入れてしまってふたをすると水滴がついてしまいます。雑菌は水分が好きなので菌繁殖の温床になりやすいため気をつけましょう。

梅,殺菌作用

③殺菌作用のある食材を入れる

食材には殺菌・抗菌作用のあるものもあり、その代表が梅干しです。ご飯のお供に置いておくだけでご飯が腐りにくくなります。その他にも、ワサビやしょうが、からしなどにも殺菌作用があるので、薄くお弁当に塗ったり、おかずの隅に入れて置いたりするだけでも効果があります。

 

④保冷剤を入れる

保冷材は夏のお弁当の必須アイテムです。必ず入れるようにしましょう。雑菌を繁殖させないためにも温度を上げないことが重要になります。最近は可愛い形のものやカラフルなものもたくさん売っているので活用しましょう。ゼリーなどを凍らせて入れておいてデザートにするのも良いですね。

弁当,保冷剤

⑤おかずごとに仕切る

水分を含んだおかずや、油分を含んだおかずなど、そうでないおかずと触れ合うことで傷みやすくなることがあります。そのため面倒でもすべてのおかずをアルミカップなどで仕切るようにしましょう。最近はシリコンなどの繰り返し使えるカップも出ていますが、雑菌が残らないようきちんと洗い清潔に使いましょう。

弁当,盛り付け

まとめ

職場についてからの保存場所にも注意しましょう。冷蔵庫があれば入れておけばいいですが、ない場合はカバンから出してクーラーの効いた涼しいところに置いておきましょう。楽しくヘルシーなランチタイムを送るためにも夏のお弁当作りには気を付けましょう☆

 

関西,川大人も楽しめる☆関西のおすすめ川遊びスポット前のページ

【女性100人にアンケート】あなたの事を教えてください!次のページ20女性,アンケート

関連記事

  1. 赤ワイン

    ライフスタイル

    寒い冬に飲みたい!家でも簡単に作れるホットアルコール

    寒い冬、いつもと違ってアルコールで温かく夜を過ごしませんか?家でも作れ…

  2. 秋の旬の食材

    ライフスタイル

    季節の変わり目、体調管理にオススメの秋の食材5選!

    秋の食材はビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富で夏の疲れをとってくれる働…

  3. クリスマスディナー

    ライフスタイル

    クリスマスディナーは手作りという選択もアリ!簡単レシピをご紹介!Part2

    Part1でご紹介したローストチキン、とてもおいしそうでしたね♪…

  4. みかん

    ライフスタイル

    こたつでみかんは注意!肌の黄ぐすみの原因に!?

    みなさん、今年もこたつで暖まってますか?日本の冬の名物詩とも言えるこた…

  5. 着替え

    ライフスタイル

    ずぼら女子のための朝の時短ルーティーン

    朝が苦手という人は多いですよね。できればぎりぎりまで寝ていたい…

  1. 結婚

    恋愛・婚活

    ミレニアム世代、改めて考える「結婚へ求めること」
  2. 元気な女性

    ライフスタイル

    【ウイルス対策】免疫力をアップさせる生活習慣4つ
  3. 結婚相手

    恋愛・婚活

    結婚の条件は「年収600万円以上」!?男女がお互いに求めるもの
  4. イルミネーション

    お出かけ情報

    まだ間に合う!カップルで見たい美しいイルミネーション@大阪・東京
  5. 貯金

    マネー

    目指せ年間100万円!お金を貯めるためにみんながやっていること5つ☆
PAGE TOP