こんにちは!株式会社クラス人材紹介事業部です。
当社では、定期的にさまざまなアンケートを実施し、転職者様のご意見をお聞きしています。今回は「会社・上司についてのアンケート」ということで、直近の職場(前職)における会社や上司とのコミュニケーションに関して簡単なアンケートを実施しましたのでご紹介いたします。
社内コミュニケーションに悩む職場も多いはず……ぜひ、社内環境改善の一環としてこちらをお役立てください。
Q1.仕事での悩みやキャリア相談をしますか?
- はい:47.1%
- いいえ:52.9%
「仕事での悩みやキャリア相談をしますか?」という問いに対し、上記のような回答となりました。
【はい】と回答した方:だれに相談しますか?
- 上司・同僚:72.2%
- 友人:66.7%
- 家族:55.6%
前問に「はい」と答えた方に「誰に相談しますか?」と問うと、上記のような結果となりました。あなたはどうでしょうか?上司や同僚に、気軽に相談できる相手がいますか?
仕事における悩みについて、上司や同僚に相談するのは「少し気が引けてしまう」「相談しにくい」という方もいらっしゃるでしょう。しかしながら、上司や同僚だからこそ具体的なアドバイスをもらえたり、同じ環境下でも“客観的な視点”で意見をもらえたりすることもあります。上司や同僚に相談できるかどうかは、その職場環境や、上司や同僚との関係性によって変わってくるのではないでしょうか。
Q2.何のために相談することが多いですか?
- 1人ではどうしようもないのでアドバイスがほしい:37.5%
- とにかく話を聞いてもらってストレスを発散したい:31.3%
- わからないことを教えてほしい:25.0%
- バックアップしてほしい:6.2%
興味深いのは、「とにかく話を聞いてほしい」という回答です。適切なアドバイスや具体的な答えがほしいというより、今悩んでいることや不安に思うことを聞いてほしい、どうにもできない問題に直面してしまったときなどに「不安を払拭したい」「少しでも負担を減らしたい」「ストレスを解消したい」という気持ちが大きいのではないでしょうか。
また、ここには書かれていませんが、女性の場合は妊娠・出産など女性特有のお悩みがあることも多いです。直接仕事に関する悩みではなくとも、妊娠や出産は人生の大きなライフイベントであり、仕事やキャリアにも少なからず影響があります。しかし、相談できる環境がないと一人で抱え込んでしまうことも多いです。
このような「仕事の悩み」以外でも気軽に話せる関係・環境ということは、社員が長く働いてもらうためには大切です。
Q3.相談の結果、満足な答えを得られていますか?
- はい:43.8%
- いいえ:6.3%
- どちらでもない:50.0%
「相談の結果、満足な答えを得られていますか?」という問いに対しては、このような結果となりました。満足な結果を得るには、多くの場合ある程度まとまった時間を取りじっくりと話を聞いてもらう必要があるでしょう。
たとえば、人手が足りない部署では日々業務に忙しく、時間を確保するのが難しいという職場も多いです。このような場合、うまくコミュニケーションを取れず満足な回答を得ることは難しくなります。
ほかには、相談しても「ほしいアドバイスがもらえない」「理解してもらえない」という悩みも多いようです。そこには、情報不足や意思伝達が上手くできていないおそれがあります。たとえば、現場とマネジメント本部とでは考え方に相違があり、問題意識を共有できていない、目指すゴールや目的がはっきりしていないことも原因です。
Q4.上司とコミュニケーションをとれていますか?
- はい:47.1%
- いいえ:52.9%
「上司とコミュニケーションをとれていますか?」という問いの結果は、上記のようになりました。
【いいえ】と回答した方:なぜそう思いますか?
- 上司に相談しづらい:56.3%
- 上司が嫌い:12.5%
- 忙しくて時間を取ってもらえない:12.5%
- 「任せる」とだけ言われてしまうため:6.3%
- 全て一任されているため:6.3%
- 上司が苦手:6.3%
前問に「いいえ」と答えた方に、「なぜそう思いますか?」と問うと、上記のような回答がありました。先述したように、上司と部下という関係上、仕事のことを相談するのはなかなか難しいと考える方が多いのでしょう。
「相談をしても「任せる」とだけ言われてしまう」という回答は、一見、一任してくれているようで裁量があるように思えますが、悩んでいるときに相談に乗ってもらえないのはすごく心細いですよね。
“いい塩梅で”部下をサポートするのは、上司の手腕といってもよいでしょう。適度な上司のサポートは、部下の満足度も上がり信頼関係を築くことにもつながります。
アンケートの結果をふまえて
いかがでしょうか。“職場”という枠組みの中で円滑なコミュニケーションは非常に重要なものですが、そのなかにはさまざまな不満や問題があることも事実です。とくに、上司とのコミュニケーションに悩む人は多いですが、立場上難しいこともあるでしょう。
とはいえ、「もっとコミュニケーションを取りたい」「時間を取ってほしい」と考える人も多く、思うようにいかないことに心苦しさを感じている上司・企業も多いようです。
もし、これまで社内で相談ごとをする場・時間を設けていないのなら、短時間でもよいのでまとまった時間を取り定期的に実践してみてはいかがでしょうか。もちろん、その「質」がどのくらいよいものになるかで結果は変わりますが、これによって社内コミュニケーションの満足度が向上する可能性が高くなります。これまでも実践している場合は、現状を調査し改善策を考えていくとよいでしょう。
社内コミュニケーション改善に1on1が役立つ!
当社では、2020年6月より「WORK DOCTOR」という1on1サービスをリリースし、キャリア・働き方に悩む方々のサポートをしてまいりました。
同サービスは、「上司と部下」といった企業内における1on1やキャリア相談ではなく、第三者の立場にある当社を利用していただくことによって、「同僚や上司には話しにくい……」ということでも気軽にお話していただけるのが大きなメリットです。
また、人手不足でまとまった時間を取ることができないというような部署・企業なら、当社に任せていただくことでこれまでの業務への影響は最小限に、コミュニケーション改善のための施策を実践できますよ。
「WORK DOCTOR」では、キャリアに詳しいキャリアコンサルタントが仕事、キャリア、転職などさまざまな悩みをお聞きし、相談者が自分自身で答えを見つけられるようサポートいたします。「相談者が自分で解決の道を開く」というのは自身の成長を感じるチャンスですし、その成長は企業にとっても価値のあることではないでしょうか。
もし、社内でのコミュニケーション不足や上司・部下との関係に課題があれば、ぜひ「WORK DOCTOR」の導入をご検討ください。
詳しいサービス内容は、こちらをご覧ください。